野草その1
某氏を真似てツーリング先で見つけた気になる植物をまとめてみました。
分類の見方
| 有毒植物。微毒で灰汁抜きすれば大丈夫なものから猛毒な物まで | |
| 食べられるもの。山菜として有名なものから道端の雑草まで。 | |
| 漢方や民間薬などで使われるもの。有毒植物も多いので注意。 | |
| 道端など何処にでも生えている雑草。わざわざ探さなくても生えている。 | |
| 絶滅危惧種。絶滅危急種。 レッドデータブックに記載されているもの。採取しないように。 |
| サンリンソウ(三輪草) (キンポウゲ科) | 別名: |
![]() |
|
| ニリンソウとの違いは短い葉軸があること、3輪が多いことくらい。 撮影日時:2004年5月29日 撮影場所:長野県 |
|
![]() |
撮影日時:2004年5月29日 撮影場所:長野県 |
| ミヤマカタバミ(深山方喰) 科 | 別名: |
![]() |
|
| 撮影日時:2004年5月 撮影場所: | |
| クルマバソウ(車葉草) 科 | 別名: |
![]() |
|
| 海外ではハーブに使うらしい 撮影日時:2004年5月29日 撮影場所:長野県 |
|
| オドリコソウ(踊子草) シソ科 | 別名: |
![]() |
|
| 白花の踊子草 撮影日時:2004年5月29日 撮影場所:長野県 |
|
| ヒメオドリコソウ(姫踊子草) シソ科 | 別名: |
![]() |
|
| 帰化植物らしい。 撮影日時:2005年4月 撮影場所:長野県松本市 |
|
| クマザサ(隈笹) イネ科 | 別名: |
![]() |
|
| 撮影日時:2004年5月29日 撮影場所:群馬県 | |
| イカリソウ(碇草) 科 | 別名: |
![]() |
|
| 天然のバイアグラ?フラボノール配糖体のイカリインが効くらしい。 撮影日時:2005年5月15日 撮影場所:長野県信濃町 |
|
| スミレ類 スミレ科 | 別名: |
![]() |
|
| スミレの群落。 スミレ類はすべて食べられるらしい。 撮影日時:2005年5月14日 撮影場所:長野県松本市 |
|
![]() |
多分タチツボスミレ。 撮影日時:2005年5月14日 撮影場所:長野県松本市 |
| ヤグルマソウ(矢車草) ユキノシタ科 | 別名: |
![]() |
|
| この特徴的な葉は間違えようが無い? 撮影日時:2005年5月14日 撮影場所:長野県松本市 |
|
![]() |
ヤグルマソウの新芽 撮影日時:2005年5月14日 撮影場所:長野県松本市 |
| アズマイチゲ (キンポウゲ科) | 別名: |
![]() |
|
撮影日時:2005年4月 撮影場所:長野県松本市 |
|
![]() |
撮影日時:2005年5月2日 撮影場所:北海道浦河町 |
| キクザキイチゲ (キンポウゲ科) | 別名: |
![]() |
|
| アズマイチゲとの違いは葉の切れ込み方など。 北海道内は白花が圧倒的に多いが本州では青〜紫色の花のものも多い。 撮影日時:2004年5月2日 撮影場所:北海道 |
|
![]() |
撮影日時:2004年5月2日 撮影場所:北海道 |
| オニノゲシ(鬼野芥子) (キク科) | 別名: |
![]() |
|
| 会社の片隅で咲いていたオニノゲシ。アザミと見間違えるほどの棘棘の葉です。 撮影日時:2005年5月24日 撮影場所:長野県松本市 |
|
![]() |
花のアップ |
| ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花) ゴマノハグサ科 | 別名:ニワタバコ、マレイン |
![]() |
|
| 長野県にはそこいら中に生えています。高速道路沿いなどに多いみたい。草全体に白い毛が生えて6月ごろ花を咲かせます。ハーブとしても利用するようです。 撮影日時:2004年5月 撮影場所:群馬県六合村 |
|