毒草その1

某氏を真似てツーリング先で見つけた気になる植物をまとめてみました。

分類の見方

有毒植物。微毒で灰汁抜きすれば大丈夫なものから猛毒な物まで
食べられるもの。山菜として有名なものから道端の雑草まで。
漢方や民間薬などで使われるもの。有毒植物も多いので注意。
道端など何処にでも生えている雑草。わざわざ探さなくても生えている。
絶滅危惧種。絶滅危急種。
レッドデータブックに記載されているもの。採取しないように。
トリカブト (キンポウゲ科) 別名:
北海道内だといたるところに生えている。全草に猛毒を含むので要注意。

撮影日時:2004年5月
撮影場所:北海道阿寒町
ニリンソウの群落に混じるトリカブト

撮影日時:2005年5月14日
撮影場所:長野県松本市(四賀村)
ムラサキケマン(紫華鬘) ケシ科  別名:
撮影日時:2004年5月 撮影場所:長野県松本市
ミヤマキケマン(深山黄華鬘) ケシ科  別名:
撮影日時:2005年5月15日
撮影場所:長野県信濃町(野尻湖)
フクジュソウ(福寿草) (キンポウゲ科)  別名:ガンジツソウ
北海道だと各地で見られるが本州では自生の福寿草は希少。絶滅危惧II類(VU)

撮影日時:2003年4月27日 撮影場所:北海道豊浦町
タケニグサ(竹似草) ケシ科 別名:トドガラ
撮影日時:2004年5月 撮影場所:群馬県六合村
タケニグサの新芽

撮影日時:2005年5月15日
撮影場所:長野県信濃町(野尻湖)
クサノオウ(草の黄) ケシ科 別名:
撮影日時:2004年5月 撮影場所:長野県
クサノオウの新芽

撮影日時:2005年4月
撮影場所:長野県松本市
ヤマウルシ
かぶれると数週間はあとを引くので注意。関東の山林には結構あります。

撮影日時:2004年5月 撮影場所:群馬県草津町
ヌルデ
ヌルデはかぶれる人は少ないものの注意。葉柄に翼があるのですぐに見分けはつきます。雑木林などに普通に生えています。

撮影日時:2004年5月 撮影場所:長野県
レンゲツツジ 別名:
撮影日時:2004年5月 撮影場所:長野県
エンレイソウ(延齢草) ユリ科 別名:
撮影日時:2004年5月 撮影場所:北海道今金町
シロバナノエンレイソウ(白花延齢草) ユリ科 別名:
撮影日時:2005年5月
撮影場所:長野県松本市

撮影日時:2004年5月 撮影場所:長野県

コバイケイソウ (ユリ科)
北海道なら川沿いから山の中までどこにでも生えている雑草。

撮影日時:2004年5月2日 撮影場所:北海道阿寒町
バイケイソウ (ユリ科)
バイケイソウの新芽

撮影日時:2005年5月15日
撮影場所:長野県戸隠
こちらはもう大きくなっている

撮影日時:2005年5月14日
撮影場所:長野県松本市(四賀村)
ハシリドコロ (ナス科)
日本を代表する毒草。食べると走り回るらしい(汗)

撮影日時:2005年4月
撮影場所:長野県松本市
ミズバショウ(水芭蕉) サトイモ科
熊の大好物?薬にもするけど毒があります。

撮影日時:2005年5月14日
撮影場所:長野県戸隠
トウダイグサ トウダイグサ科
沢沿いなどに沢山ある。同じ科のノウルシも当然毒。

撮影日時:2005年4月
撮影場所:長野県松本市
ヒロハテンナンショウ(広葉天南星) サトイモ科
マムシグサの仲間は判別が難しいけどみんな有毒。
葉が1枚で5つに分かれる。花は葉より低く背丈はひざ下くらいなのでヒロハテンナンショウと判断。

撮影日時:2005年5月22日
撮影場所:長野県上田市
マムシグサ(蝮草) サトイモ科
マムシの由来は茎(偽茎)の模様。
地下茎は芋状で食えそうだけど毒。

撮影日時:2005年5月28日
撮影場所:長野県塩尻市
大きいものは1mを超えます。

毒草食草TOPへ 食草その1へ 食草その2 野草その1へ