2005サハリンツーリング7


8月16日 オハ→ノグリキ 天気:雨のち曇り

朝起きると、豪雨。今日はノグリキへの移動だけなので、朝、オハ近郊(コレンドーとかモスカリボ)を探索してからノグリキに向かう予定だったが、 仕方なくオハの街をぶらぶらすることにす。傘を持ってホテルを出ると雨はやんでいた(汗)
しかし、道は水溜りだらけなので、やっぱりバイクは諦めて歩いて散策にする。まずはマガズィーンを片っ端から入ってみたりする。

街をぶらぶら


にゃんこ


オハの正教会に入ってみる。

オハの正教会


教会の鐘


教会の説明?


教会内部にも入ってみた(内部は撮影禁止)。内部は聖人のイコンが並べられていて幻想的な雰囲気。クロスのネックレスなども売っていたのでエンジン君たちが買った。

その後、パン工場直売店で焼きたてパンを買って朝食にする。

オハ市役所の説明文
きっとオハの歴史なんかが書いてある。


オハ歴代市長?



市役所を過ぎて、今日の昼食をマガズィーンで購入する。
ホテルに戻ってきてパッキングして出発準備する。

ホテル前の公園
本当はここから奥の道路に出られるのだが建物建設中で通行不可。多分建物が完成しても通れない。

昨日の宿ホテル「サテリート」
初めての人は絶対にわからない

パッキングが終わったら出発。まずはスタンドでガソリン補給。

オハで給油。
ガソリンはАИ92で18.5Рかな?


オハの街の入り口の丘からは天然ガス発電所が見える。

オハの天然ガス発電所
相変わらず右側は建築途中


ツンゴルから道はダートに戻る。雨の性か砂が締まって走りやすい。風もおさまって快適。少し寒いけど。

地平線をひたすら進む


荒野には林道?も無数に走っている


だいぶ風化してきた森林火災の跡


ほとんど砂漠


高橋君が採っているものは・・・・


ガンコウランの実がびっしり


黄色い花
正体不明


お昼ごはん
黒パン、ピロシキ、ハンバーグ?、チキン
チーズなど

昼飯場所


道は一本道、行きにも通っている道なので各自写真を撮ったりしながらバラバラに走る。

まだかろうじてワタスゲが残ってた


道が細いところもある。
それでも2車線分以上はあるけど


しばらく走るとゲタ子さんとバンブーさんが路肩に止まっていた。振動でゲタ子さんの箱が大破していた。

ゲタ子さんの箱大破


箱を処分して荷物を積み替えている時に軽便鉄道が通った。今まで見た事が無い長さの貨車を引いていた。

軽便鉄道が通る


重機なども積んでいて長い


こちらは先に進んでいた高橋君の撮影
余りにも遅くて写真取りながら列車に触ったって(笑)


写真提供:高橋君


写真を撮ろうとするとみんな何故か車の後ろを走っている。
きっと砂埃が好きなんだろう(笑)。


ノグリキ手前5kmほどのところ



ノギリキに到着したら、まずはクバンにチェックイン。荷物を下ろしてから市街に夕食に出かけることにする。 クバンは街外れにあるくせに部屋もほぼ満室で、併設のマガズィーンへの買い物客も結構多い。

クバンに買い物に来た家族
車の上の荷物は商売用の買出しかな?


この車はバックで押しがけ(子供たちが押して)したのちアクセルターンで帰っていった(笑)

写真提供:高橋君

まずは美人のウェイトレスがいるというカフェ「オリンピック」に行くが、何か様子がおかしい。
入り口にあったБАР(バー)の看板が無くなっていて営業時間のプレートも剥がされていた。

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! どう見ても潰れているじゃん。カフェオリンピックは一度も入ることなく無くなってしまった(泣)

仕方が無いので、マガズィーンで買ってホテルで食べることにする。マガズィーンの前には既に子供がいっぱい集まってきた。大人も集まってくる。デリカと交換でバイク貸してくれとか言われたが断っておく。

ノグリキの子供たち


マガズィーン「オリンピック」で購入したアイス。
СССР(エスエスエスエル=ソ連)。
量多すぎ(汗)

マガズィーン「オリンピック」は商品も豊富でとっても繁盛していた。繁盛していて、すぐにカッサ(レジ)に10人位並んでしまうので片言のロシア語のうちらには買い物が大変(笑)

ピンクのペリメニ
左上にイチゴのマークが(汗)


こちらは普通の肉入りペリメニ


別のすいているマガズィーンでも買出ししてからホテルに戻って食事の準備。
準備といってもパンやサラミを切ってペリメニを茹でるだけだけど。

今宵の晩餐


イチゴペリメニ茹で上がり


イチゴペリメニはほのかにイチゴの香りと味がして激マズで大不評(笑)
ちなみにこの日のペリメニはイチゴを含めて2kg!!!
5人で食うには多すぎだった。余った分は茹でてから冷蔵庫に保管して明日の朝食にする。
明日はほぼ1日、自由時間なので温泉に入ってのんびりする予定だ。

走行距離:241.6km

TOP NEXT