猿岩石のためのPC情報掲示板 |
◆猿岩石におすすめのPCは?そのほか、PC関連のふつうの話題もOKです!
[戻る]
引っかからないですよね?拡張子comのファイルって実行形式
[1] 果実(2002/01/31 13:09)> 世界55カ国で確認されたらしいですよ、この”せこい”ウイルスが。 |
毎度毎度のIEセキュリティ問題ですが、実際に、対策ができているかどうかのテストのできるサイトがそこです。一番上にあるやつでもとりあえずやってみてください。勝手に「電卓」が立ち上がり、かなり恐ろしいです。
[1] 果実(2002/01/25 07:08)> 電卓が立ち上がった・・そう言えばAOLがマイクロソフトを訴えましたね、IEのおかげでネスケの影が薄くなったと(^^ゞ |
めちゃめちゃ長くなっちゃいました…。ノート編は、IBMの新商品発表を待ってからにしようと思います。
■MYCOM PC WEB - 売れ筋ランキング(実勢価格つき)
http://pcweb.mycom.co.jp/pcbuyers/ranking/desktop.html
薄型や廉価モデルに人気が集中しています。確かに、これから買う人に予算は?と聞くと、20万円以内という人が多いです。
全般に小幅な性能アップが多く、一世代前のWindows XP搭載マシンを買うとお得かもしれません。が、そこにもあるように、売り切れに注意の勝負ですね。
ほぼすべて、Windows XP Home Edition搭載、有線LANにDVD-ROM/CD-RWコンボドライブ搭載、液晶モニタセットは当たり前。(以下の記事中例えば「8/12/8/32倍速」とあったら、「DVD-ROM読み込み8倍速/CD-R書き込み12倍速/CD-RW書き換え8倍速/CD-ROM読み込み32倍速」の意味です)
どこも大体、上位モデル→TV録画・無線LAN搭載、ふつーのモデル→それらを省いたもの、廉価モデル→CPUやハードディスクその他をちょっとずつランクを落として作ったもの、ですね。
では、独断満載で書いてみます。新しいかも、というものには■印です。
□ソニー「VAIO」シリーズ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0117/sony2.htm
「MX」MDづくり等やオーディオ関係に重点、録画も
「RX」 高性能で録画に特化、最上位機種ではDVD-RWとDVD-ROMドライブ搭載
「LX」人気。スリムな本体
ソニーのこっちのシリーズって比較的高いんですけど、ソニー自慢の録画ソフト「Giga Pocket」の使い勝手もあって、各社AVパソコン出してる中で、よくできてるなーとは思います。
■ソニー「VAIO JX」シリーズ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0117/sony1.htm
廉価版モデル「J」シリーズの後継、デザイン一新
あの紫が嫌いという方にも?!
ただ、一番安いモデルでも14万円程度と、初代Jシリーズが出始めたときの10万円ちょいと比べると、じりじり上がってます。
■ソニー「VAIO W」シリーズ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0110/sony1.htm
新シリーズ、キーボードが液晶モニターと一体になっていて、折り畳めます
□富士通「FMV?DESKPOWER」シリーズ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0116/fujitsu3.htm
「C」Pentium4で、最上位モデルには無線LANと録画機能
「CE」Athlon/Duron搭載で、一回りおやすい人気シリーズ
「M」さらにおやすいマイクロタワー型
ふつーの王道、富士通です。
□NEC「VALUESTAR」シリーズ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0118/nec2.htm
「VT」録画・無線LANの上位モデル
「C」全くふつーのモデル
「Pro」Windows XP Professionalを搭載
「L」人気はこちら。廉価版ですが性能はCとあまり変わらずお買い得感あり?
ふつーの王道を行くもう一つのメーカー、NECです。
□日立「Prius Deck」シリーズ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0116/hitachi1.htm
「770B」DVD-RAM/RにCD-RWのツインドライブ、録画等てんこ盛り
「570B」DVD-ROMとCD-RWのツインドライブを搭載したメインストリームモデル
「530B」先の2つよりも遅めのDVD-ROM/CD-RWコンボドライブを一つだけ搭載の廉価版
日立といえば、DVD系とCD-R系の2つのドライブを搭載した「ツインドライブ」が前々からの売りです。スリムタワーですがややデカめです。
□DELL
http://www.dell.com/jp/jpn/dhs/products/series_dimen_desktops.htm
通販系です。サイトがわかりやすくて私の手間が省けてよいですね(笑)。特徴などは見たままです。一例として、ふつーの薄型液晶モデル「4300S」で、ハードディスクを40GB、CD-ROMドライブをはずして、代わりにコンボドライブ搭載して15万円ちょいです。
よけいなソフトがいらない!という方にはシンプルでおすすめです。
【森脇君に勝手にチョイス】
あっちがアイマックならこっちはバイオ、と形から入って「VAIO JX」に決定!
迷彩の布団にもぴったりです。
[1] きみこ(2002/01/22 00:03)> 「VAIO W」カッコイイですね。折りたためてスペース取らないってところがまた。ノートパソコンと、どう違うんでしょうか? [2] 果実(2002/01/22 07:08)> 「ソニー自慢の録画ソフト「Giga Pocket」の使い勝手もあって、各社AVパソコン出してる中で、よくできてるなーとは思います。」というのを読むと、こちらも良いなぁとまた迷ってしまいます。PCって高い買い物だしそうそう買い換え出来ないから慎重になっていまいます。 [3] 吉田君(2002/02/02 00:16)> http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0201/hotrev149.htm VAIO Wは2月中旬に発売延期だそうですが、好評みたいですね。 |
スタイルにこだわりそうな森脇君にもいいかもしれません(やや強引?)
[1] 果実(2002/01/18 07:57)> CPUがCeleron だから1.2GHzもあって色々な機能が付いていても値段が高くならないんですよね?!Pentium4搭載機種が増えてきていますがそれだと最強ですか? [2] 吉田君(2002/01/20 22:46)> 最強を目指すなら、チップセットにも注目しないといけませんね。最近お安くなってきたDDRメモリを使うi845チップセットのおかげで、P4マシンはずいぶん安くなってきたんですが、あくまで最速ということなら、やはり値は張ってもRDRAMメモリを使う、i850チップセット採用マシンの方がいいかと思われます。メモリの早さが違うので、性能に差が出てきます。 [3] 吉田君(2002/01/20 22:52)> http://www.dell.co.jp/jp/jpn/dhs/products/series_dimen_desktops.htm わかりやすい一例です。P4マシンの内、「ハイエンド」と書いてあるマシンのみ850チップセットになってますよね? ■チップセット http://www.e-words.ne.jp/view.asp?word=%83%60%83b%83v%83Z%83b%83g [4] 吉田君(2002/01/25 01:55)> 細かい訂正です… 845とか850は、Intel 845, Intel 850という名前が正しいです。それと、Intel 845に使えるメモリは、元々はSDRAM=PentiumIII等に使っているふつうのメモリです。最近になって、Intel 845を使ったものでも、SDRAMのより高速に動き、そこそこ安価なDDRも使えるものが出てきた、というわけです。 |
感染力はさほどでもないようですが、今後が心配とのことです。
[1] きー(2002/01/10 00:12)> ウイルスバスターがせっせと更新ファイルを落としてくれるので一応大丈夫、なんでしょうね。/デマメール、気を付けます。 [2] きみこ(2002/01/10 09:52)> いろいろコワイですね。うちにも、いろんな種類のウイルスきてるみたいですが、ノートンで検疫してもらってなんとか無事のようです。 |
新iMac。すっきりデザインで好感持てます。
[1] 果実(2002/01/09 06:54)> これ夕刊新聞の記事で見ました!でも昔のMacのイメージって頑なに独自のイメージを崩さずに、って感じだと思っていたのにiMac以来吹っ切れたように斬新なデザインを考え出しますね。やっぱり一度追いつめられるのが新しい事への出発につながるのでしょうか?!(^^ゞ [2] きー(2002/01/09 11:19)> ニュースで視界の端に入っていたのですが、これの事だったんですね。これのどこにCDとかDVDが入るんでしょう。にょきにょき線を繋げるんでしょうかねぇ〜。 [3] 吉田君(2002/01/09 18:02)> 正面の絵をよく見ると、ドライブがせり出してきそうなところがありません?あそこまでしておいてモニタを分離しなかったのは、つなぐ線を減らして初心者向けにするためだそうで、なので買ってきたそばからにょきにょきって事はないと思います。 [4] きー(2002/01/10 00:06)> あ〜、ありますあります、せり出してきそうな所が。心の目で見たら見えました。(いえ、普通の目で見えました)うちのノートにょきにょきなんですけど、美しくないですからね〜。このまま使えたら美しくていいですね。(^^) |
兄のパソコンのIEが調子悪いので入れ直したいのですが、
ちなみに調子が悪いというのはアドレスバーの消失です。(ツールバーから表示する設定に
してあっても現れない)「開く」でアドレスを打ち込む方法も使えませんでした。
[1] きー(2001/12/30 00:11)> IEのバージョンアップを待ってアップグレードするのが確実かもですね [2] 吉田君(2001/12/30 19:28)> アドレスバーが直ればいいんですよね?うーん、調べてはいたんですが有効な方法が見つけられませんでした。とりあえず、「アクセサリ」-「システムツール」内にある「システムの復元」で、正常だった頃に戻すとかですかね…。ファイルが破損しているならスタートボタンから「ファイル名を指定して実行」で、sfc /scannow と打てば直ります。 [3] きー(2001/12/30 23:22)> ありがとうございます。兄が帰ってきたらやってみます。このままでは気持ち悪いので。アドレスバーが必要だったのは、ブロードバンドを引くための設定のためで…(^^;) 重〜いネスケをダウンロードしてそっちはどうにか果たせたんですが・・。 [4] きー(2001/12/30 23:27)> (余談ですが…8Mのを頼んで4Mくらい出てました。うらやましいです…) |
もうかからないですよね?
対策は、MLでも流れてしまったBadtrans.Bと一緒ですね。
http://www.trendmicro.co.jp/badtrans/
対策専用Webが出来てます。
[1] きー(2001/12/29 00:10)> コツコツ対策をしてきてよかったです。 |
もう必須ですね。例によりまして、マイクロソフトのサイトへ飛び、
今回は、ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ(UPnP)のセキュリティホールだそうです。
「クラッカーはPCに侵入してどのようなプログラムでも実行でき」てしまうそうです。
こわいですね。どこかへ侵入する踏み台として自分のPCが使われてしまうかもしれません。
■UPnP
http://japan.cnet.com/Help/manual/0672.html
ついでに、
■「Christmas.exe」に注意、新ウィルスがヨーロッパで増殖中
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/1220/reee.htm
こんなウィルス警報も出ていました。添付ファイルを開かなければ平気なので、
感染しやすさはふつうなんですが、Windows¥Systemフォルダを
さっぱりとけしてくれるようなので、かかってしまうとWindows再インストールということになるでしょう。
[1] きー(2001/12/24 01:59)> 修正しましたー [2] 吉田君(2001/12/24 05:48)> このUPnPの機能、Meでも入っているんですが、標準ではオフになっているそうです。XPでは最初からオンなのでまずいとのこと。98等ではわざわざインストールしない限りUPnPの機能は付かないらしいです。 |