猿岩石のためのPC情報掲示板 

猿岩石におすすめのPCは?そのほか、PC関連のふつうの話題もOKです!
[戻る]


名前
メール
URL
題名
 
※ 名前と内容は必須です。文章は全角3000文字まで。タグは使えません。
  削除キー:   発言削除用のパスワード。書かない場合発言の削除ができません
名前、メール、URL、削除キーをブラウザに記憶させる

全475件 【No.365-356】 / 
最新10件 / ↑10件 / 10件↓/ 検索モード 
No.365 (2001/03/07 00:04)   動画2
Name:きー  (u133.sayama.ne.jp)
Email:

URL:

一応RealProducerで変換した時のファイルの画質について分かったこと…

画質とファイルサイズに大きな影響を与えるのは
「Video Quality 」で選ぶ項目よりも「Target Audience」の方だと判明。
自分の環境に合わせて28kモデムの項目にチェックを入れていたので
「Audio Format」でどんな音質を選ぼうと
「Video Quality」でシャープを選ぼうとダメダメモザイク映像にしか
ならなかったようで。(^^;) 10秒程度のファイルだとファイルサイズは下のように
なり、画質も変わった。下二つはモザイク状態。
512K DSL/Cable--→560k
384K DSL/Cable--→432k
256K DSL/Cable--→284k
Corporate LAN----→200k
Dual ISDN--------→108k
Single ISDN------→60k
58k Modem-------→48k
28k Modem------→32k
理屈はわからないけどFile TipeでMulti-rateだと特に画質が変わるようでも
ないのにファイルサイズが倍になるもよう。
そのかわり上のTargetが二つ選べる。選べるからどうだっていうのかはわからず。
なのでSingle-rateを選びました。

ちなみに下の削除は私の書き込み失敗です。(^^ゞ

[1] 吉田君(2001/03/07 17:58)> Video Qualityの方は、音声でいうサンプリング周波数ですね(違ってたらごめんなさい)。高くてもいいと思います。Target Audienceの方は、ビットレートですね。1秒間のファイルサイズはここで決まってきます。 で、きーさんの書いた表は、試しにこのビットレートでエンコードしてみたらファイルサイズがこうなった、ということですよね?同じ「k」でも、左側はこのくらいの回線速度のひと向け、という値ですからkbpsで、右側はファイルサイズならばkB(キロバイト)ですよね? 
[2] 吉田君(2001/03/07 18:03)> で、Multi-rateというのは、主にストリーミング再生(受信しながら再生)用のファイルを作る機能です。RealPlayerで動画の番組を見たことありますよね?大体は、かつての「ナマ猿」のように、自分の回線にあったものを複数のファイルの中から選ぶのですが、それらをひとつのファイルでいろんな回線速度に対応させよう、というのがマルチレートです。ですから単にファイルサイズはその分だけかかります。自宅で再生する場合は、一番高いビットレートしか使われないで、遅いほうは無駄になるんじゃないでしょうか? 
[3] 吉田君(2001/03/07 18:12)> 音声、代表的にはMP3の話でも大体同じです。http://www.ttnet.co.jp/magazine/0418/engineering/index4.html 説明はこんなところでいいですか? 
[4] 吉田君(2001/03/07 22:56)> http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/03/06/encoder.html 大まかにかるーくソフトの説明をした記事が出てきました。 
[5] 果実(2001/03/07 23:37)> QuickTimeのMOVファイルなんですが、変換しようとするとそれは有効ではありません、とか受け入れられません(直訳)とエラーが出て前に進めません(x_x)↑の説明はかなり参考にはなりました。けど・・どっか手順を間違っているんでしょうかねーいつものように(´ヘ`;) 
[6] きー(2001/03/08 00:28)> WinのMediaProducerではなぜか画像無しのファイルになってしまったので、Macに入れた最新版でやったのが上の作業です。Winの方もアップグレードしてもう一度やってみようと思ってます。果実さんのバージョンはいくつですか? 
[7] 果実(2001/03/08 07:09)>  昨日RealProducer8.5をインストールしました。今までのG2ビデオにチェックすると有料バージョンをインストールするように勧められるので、新しいものなら大丈夫なのかな?と思って。The source that you have selected contains an unspported or videofformat.The reqired audio or filter could not be located.というエラーが出ます。  
[8] 吉田君(2001/03/08 14:43)> 読み込むファイルの形式に、Producerが対応していないんですかねえ?MOVといっても色々ありそうです。はっきりしたこと言えなくてごめんなさい。 
[9] きー(2001/03/11 00:28)> WinのRealPloducer最新版をダウンロードしました。が、やはりMovもasfも変換しようとすると画像無しの音声ファイル(rm)になってしまいます。果実さんとは別の症状ですね…Macの方ではバッチリなのに〜。(Macの方で上のURLとその上の説明参考になりました〜) 
[10] 果実(2001/03/11 14:59)> 今朝からやってましてmovファイルを「QTDiv0.5」http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se098575.htmlでBMPファイルに変換してそれをまた「AVIFactory3.0」http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se181902.htmlでAVIファイルに変換してそれでRealPloducer8.5とWindows Mediaエンコーダ7でそれぞれのファイル形式に変換しました。そうしたら1.13MBのものがrmファイルは36KB、WMVファイルが109KBとなりました。ただ画像はオリジナルのものよりは荒くなりました。それと私のデジカメでは音声が付かないのですがFreeソフトには音声を後でつけることが出来るものもあるみたいです。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.364 (削除済)
No.363 (2001/03/04 14:29)   動画
Name:きー  (u143.sayama.ne.jp)
Email:

URL:

家の者が動画も撮れるデジカメ買ったので
いついつの日か猿イベントで借りて使えるかしらと思いつつ試し撮りしてみました。
そうしたらQuickTime4で見れる.MOVファイルができて
10秒で3M、30秒で10M。
これじゃとても人に配れないとリアルプロデューサーでrm.に変換してみたら
10秒が28kになったものの「目はどこ?鼻はどこ?」状態〜・・
ナマサルのリアルファイルだってこんなに悪くなかったような。
きれいなrmファイルを作るコツ、もしくは.asfファイルに変換する方法など
あったら教えてほしいのですが…

[1] 果実(2001/03/04 17:56)> お〜!デジカメですか〜。私も今まで使っていたもの(\10、000で3年前に購入)が最近調子悪いので今日買ってきました(*^_^*)これは15秒の動画が撮れると書いてあるのですが、私もそういう技があれば、是非とも教えて頂きたいです。 
[2] 吉田君(2001/03/04 18:08)> それはWindowsでの話ですか?リアルプロデューサーにしてもWindows Mediaエンコーダーにしても、品質の設定はできるはずで、圧縮率と画質を天秤に掛けつつ調整ができるはずですよ。 
[3] 吉田君(2001/03/04 18:15)> 動画を作るには、Windows Mediaエンコーダの最新版がすごいらしいです。バージョン8が。そのままでは使いづらいので、 www.moemoe.gr.jp/~roffice/ere/ ここにあるフロントエンドを使うといいでしょう。リンクまずそうなサイトなのでそれを貼り付けていってください。 
[4] きー(2001/03/06 01:42)> ありがとうございます。Windows Medhiaエンコーダのフロントエンドというのをダウンロードしてみました。これからいろいろやってみます。リアルプロデューサーの方で試して分かったこともちょっとありました。 
[5] 吉田君(2001/03/06 06:08)> フロントエンドというものは、操作しづらいものを見た目にわかりやすくしてくれるもの、って感じのものですからね。本体の英語のやつも入れるだけ入れないとどうにもなりませんよー!例えは悪いですが、くみ取り和式にかぶせる洋式、のようなものです<フロントエンド 
[6] きー(2001/03/06 13:31)> 例えすごすぎ(^^;) 。はーい、あそこにあるやつ二つとも入れるのね〜 
[7] 果実(2001/03/06 22:30)> Windows Mediaエンコーダ8をDLしてインストールしようとするとOCX C:\WINDOWS\SYSTEM \wmv8dmod.dllを登録出来ません、というエラーが出るのですが。これはどうすればいいのでしょう?? 
[8] 果実(2001/03/06 22:49)> あ・・DLしたのはEncodingUtility8でした・・と言う事はWindows Mediaエンコーダー7をDLするってことで(?_?) 
[9] 吉田君(2001/03/07 17:52)> うーん、DL失敗してませんか?まずそれ確認してください。 http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/en/compare/audvid8.asp#encodingutil ここの一番下のやつですよね? 
[10] 吉田君(2001/03/07 17:53)> まぁ正式版が出れば日本語版で、しかも使いやすいのが出るわけで、今はだめでも時間が解決してくれます。 
[11] きー(2001/03/08 00:25)> WindowsMediaエンコーダ8は難敵です。フロントエンドと両方入れたのですが、「エンコードが終了しました」という黒窓と、使えないアイコン&ショートカットアイコンが二つできるだけで… 
[12] 果実(2001/03/08 07:11)> ですよね〜・・何がなにやら(苦笑)<難敵 
[13] 吉田君(2001/03/10 07:08)> フロントエンド「ERE」は、まず、「環境設定」タブで本物のある場所と、出力先のフォルダを指定して…って、もうやってますよね?「エンコード設定(Video)」タブはわからなかったらとりあえず無視して、「キュー」タブの「エンコード」のプルダウンメニューから“Audio/Video Profile”の中から選べばいいと思います。1400Kが最高ですね。PALと最後についてるやつは、ヨーロッパのTVの出力形式ですから、一応やめといた方がいいでしょう。PCで見る分には変わらないかもですけど。「キュー」の大きな枠の中にエンコードしたいファイルをD&D(ドラッグアンドドロップ)して「実行」です〜 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.362 (2001/03/01 18:06)   液晶モニター購入!
Name:吉田君  (xdsl049112.211015.metallic.ne.jp)
Email:

URL:http://www.nanao.co.jp/home/products/lcd/l461/contents.html

ずいぶん前からうちのモニタ、赤が出てなかったんです。
それがセブ前あたりから赤が頼んでもいないのに煌々と
つきだすときがあったり…。初代PCといっしょに買った'95年からの
つきあいですからね。年をとりました。

そこで、いろいろ調べて、ナナオ(EIZO)のL461という新製品を購入しました。
ADSLを入れた初日は「はええ〜」としか声がでなかったのですが、
今日は「すげ〜」でした。本当にキレイ、美麗です。
ドット抜け(点灯しないor常時点灯の点のこと)も1か所もなし!完璧です。
気の弱そうな店員に、変なものつかませたらクレーマーになりそうだと
思わせる強気な交渉術で臨んだのが良かったのかなと思っています。
言ったもんがちです。高い買い物なんですし、皆さんも強気で!
16インチ、SXGA(1280*1024)表示で、税込\88,800は激安といえるでしょう。
奥行きもすっっきりで、どうしましょという感じです。

[1] 吉田君(2001/03/01 18:07)> あ。そこの値段は税別でした…。 
[2] (2001/03/01 19:56)> 祝ご購入♪煌々と赤が現れるモニターにもかなり興味があったのですが(笑)何はともあれよかったです。強気な交渉がキーワードですね。しかと心に留めておきます (^O^) 
[3] 吉田君(2001/03/01 20:27)> ありがとうございます!何個ドット抜けがあったら初期不良なの?基準は?店に言うの?それともメーカーに?交換期間は?などなど並べ立てて嫌な客になりましょう。そして素晴らしいモニターを手に入れましょう〜。安さ優先でいきましたから私の買ったのが現金問屋系の店だったから、というのがあります。保証関係では大型店に劣りますから。展示なしで箱がぼこぼこ置いてあるだけ、という秋葉原では良くあるタイプの店です。通販だったら電話でねちっこく言わなきゃでしょうね。 
[4] ゆうこ(2001/03/02 01:03)> 今までの絵がどんなふうに見えていたのか興味あります(笑)/買う段階から嫌な客にならないとだめなのね。保証期間の修理の段階で嫌な客になってる・・(クレーマーか) 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.361 (2001/02/23 01:54)   受信トレイ
Name:じゅんこ  (fkhca-0116p147.ppp.odn.ad.jp)
Email:

URL:

セブでお聞きしたOE4,0の件です。
受信トレイをコンパクト中に動かなくなってしまい、
「0utlook Expressを起動できませんでした」とメッセ−ジがでます。

送信は出来ますが。受信ができません。
何か方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

[1] 吉田君(2001/02/23 06:44)> バージョン4でも5でも、普通は http://www.fmworld.net/support/qa/faq_data003/faq0001152.html ここに書いてあるように、C:\Windows\Application Data\Microsoft\Outlook Express に保存されてます。念のため、そこにある手順でバックアップをとった後(コピー先はフロッピーでなくてもいいです)、そして、そのなんとか\Outlook Expressフォルダ内を消してしまうしかないでしょうね。それでも正常にメールが保存されないなら、http://outlook-express.virtualave.net/customize.html ここのやり方で、メールの保存先を変更すれば、うまくいくと思います。 この際なら、ということで、メールソフトを乗り換えてしまうという手もありかもしれません。AL-Mail http://www.almail.com/ とか、Becky! http://www.rimarts.co.jp/becky-j.htm とかですね。 
[2] じゅんこ(2001/02/23 22:44)> 有り難うございました。何とかがんばってみます! 
[3] 吉田君(2001/02/24 07:38)> 健闘を祈ります!どうだったかまた書いてもらえるとありがたいです。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.360 (2001/02/22 02:58)   Win Meって・・・。
Name:ぴーと  (sapcd-02p198.ppp.odn.ad.jp)
Email:

URL:

この間、「買っていいPC、買っては行けないPC」とかいう雑誌を、「いいなぁ・・・」と心ヨダレモードでみていたら、ういんMeって!?だはは〜。もうなんか新しいの出てるのね〜っ。
とよろけそうになってしまいました。
今ごろ何いっとんぢゃい?言われそうですね(笑)
その本のお勧めは、ラヴィのシリーズでした〜。録画もCD−Rも、DVDも・・・はうはうはう。

[1] 吉田君(2001/02/22 08:14)> WinMe系と2000系が統合されて、 Windows XP http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010214/ms.htm ってのがでますよ〜 
[2] ぴーと(2001/02/22 09:28)> どひゃっ!!更にそんなんが・・・。(汗) 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.359 (削除済)
No.358 (2001/02/15 10:26)   本命登場!!
Name:吉田君  (xdsl129242.210143.metallic.ne.jp)
Email:

URL:http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0214/usen.htm

朝のニュースでも出たらしいですね。あの有線放送の会社がやる
光ファイバーのサービスです。なんと100Mbpsで月額\6,100!!
しかも端末5台まで接続可能でその値段です。
CATVやDSLを完全に駆逐する速度と料金ですね。
先にNTTが言ってたサービスは、10Mbpsで1万円、しかも
その10Mbpsの回線を768人で共有するというぱかっぷり。
光ファイバーで殿様商売は通用しません。
まずは渋谷区・世田谷区の一部で、10月には23区と政令指定都市で…
となるそうです(詳しくは記事みてください)。10月から大変なことになります。
それまではうちもADSLでがまんします。有線放送はすでに
集合住宅にも30万件の実績があるとのことで、アパート住まいでも
なんとかしてくれそうです。DSLと違って電話局から遠いから遅いとか
そういうこともないですし。
DVD品質のビデオを余裕で見れる速度ですよ。100Mって。
最高にエキサイティングなサービスが始まるんですね。
政府の計画そっちのけで、民間でさっさと韓国・米国抜いちゃいましょうよ。

[1] 吉田君(2001/02/15 15:34)> と、書いてはみたものの、どうやらそんなにすごくもなさそうです(苦笑)。100Mbpsというのは有線の中の話で、インターネットには、2Mbpsくらいかなんて言ってます。http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20010214/4/ バックボーンの拡充次第ってとこですか? 本家サイト http://www.usen.com/ は重いし、早速疑問符点灯してしまいました。 
[2] きみこ(2001/02/15 16:03)> 「光ファイバー月4900円で提供」って新聞にも載っていました。まずは、東京からなんですよね・・・我が家も、常時接続にしたい。でも、加入できるサービスがないのが、悲しいところです。 
[3] きー(2001/02/22 01:19)> 狭山はどうせ…と思っていたら3月から所沢にADSLが来そうで、局番いっしょだからうちもその管轄かも・・! 
[4] 吉田君(2001/02/22 09:33)> ぜひ問い合わせを! この快適さを一人でも多くの方に。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.357 (2001/02/04 02:32)   コンピューターウイルス
Name:果実  (p0524-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp)
Email:

URL:http://www.knowknow.ne.jp/faq/faq_virus.htm

地元紙に「MTX」と呼ばれるコンピューターウイルスの記事が
載っていました。
そう言えば昨年末と今年に入ってからと、2度、差出人の名前がない添付ファイルだけのメールが届いていました。
何だか気味悪いので即削除してゴミ箱も空にしたのですが、それ
でとりあえずは大丈夫ですよね?
上記のサイト等々には色々と対策が書かれてありますが、良くは
理解出来ません(O.O;)(o。o;)

[1] 吉田君(2001/02/04 04:18)> いろいろリンクが使えるページですね。その対応でだいじょぶですよ。それはたぶんMTXではなくて、W95.HYBRIS.Gen.drというやつだと思います。 
[2] きみこ(2001/02/12 17:13)> ウイルス添付ファイル付きメールが、差出人なしで、また来ていました。これで、3回目です。私は、一回目に来たときに、ファイルを開いて、ウイルス感染してしまい、他の人にも迷惑をかけてしまいました。それ以来、みつけたら、削除しています 
[3] 果実(2001/02/23 00:16)> 今日、2通も差出人なし添付ファイルつきメールが届きました。こっちは忙しいのに手間取らすなーって言いたい((`ヘ´)まったく煩わしい。  
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

No.356 (2001/01/21 13:59)   メールの設定で
Name:果実  (p0686-ip01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp)
Email:

URL:

メールに大きなファイルを添付すると何故か送信出来ない
状態が半年間ほど続いていて、それでもそんなに不都合は
感じていなかったのですが、改めてメールの設定を見てみると
しっかりメールの「接続」の部分で1カ所間違っていました。
それでその時に気が付いた事で、Win初心者的質問なのですが、
Winではメールを分割して送れるのですね?その場合送られて
来たメールに音声ファイルが付いていた場合でもファイルが
破損する、ということはないのでしょうか?

[1] 吉田君(2001/01/23 06:13)> Winでは、というよりメールソフト次第です。メールソフトが分割・自動復元に対応していれば、送る方も受ける方もらくちんです。もちろん、ちゃんと復元できれば、音声だろうとなんだろうと復元できますよ。メールですから添付ファイルはすべてテキスト形式になってます。なので、自動で復元できなくても、手作業で全部分割されてるやつをつなげて、フリーで出回ってる復元ツールに入れれば復元できます。私も何度もやったことありますので大丈夫です。 
[2] 果実(2001/01/23 22:33)> OutlookExpressは自動復元に対応していますか?それはどこを見れば解りますか?分割する場合、どれくらいのサイズ(?KB)がベストでしょうか? 
[3] 吉田君(2001/01/24 07:27)> ヘルプにありますよ。まずそこ見るのがいいと思います。 キーワード「添付」で「サイズの制限」という項目があります。 
返信: 名前  ひとこと  削除キー 

全475件 【No.365-356】 / 最新10件 / ↑10件 / 10件↓/ 検索モード 
発言削除:No. -Re.    削除キー又はパスワード:

Powered by T-Note Ver.4.03