球界トピックス
3月24日
オープン戦結果:S4−3C D0−5BW L3−4YB Bu1−6T M3−2F
東京ドーム:巨人2勝2敗
H 010210000 4
G 41300000× 8
勝:カリメロ2勝0敗
負:永井1勝1敗
S:岡島1S
本:破戒僧・清原4、江藤3、小久保4、斎藤1、阿部1、松中3、柴原1

堅実無比の職人芸健在! 名手・川相、オープン戦初犠打!
V奪回へ最大のキーマンと目される名手・川相への嫌がらせとしか思えない右の内野手補強政策が続き、前日には「1番レフト・ニックン」の暗黒オーダーが実現した上に川相がフル欠場に追い込まれると言う正に、茂雄暗黒政権時代そのものと言った試合内容で屈辱的大惨敗を喫した巨人だが、この日は流石に懲りたのか、ニックンはショートに戻されたが、2番には「1番の打撃スタイルを変えるつもりは毛頭ない!」と暴言を吐いているガッツな貴公子・仁志が入り、体調不良のソーサ元木をDHで起用してまで川相がベンチに追いやられる有様。相変わらず、試合前から重苦しいムードに包まれた巨人は初回、二死一、二塁の場面で破戒僧・清原が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに右中間スタンドへ4号3ランを叩き込んで先制すると、続く江藤も川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにレフトスタンドへ3号ソロをぶち込んで、この回、4点。続く2回には斎藤が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに右中間スタンドへ1号ソロを放つと、3回には川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに飛び出した阿部の1号2ラン等で3点を追加と、正に、昨年同様の完全無策一発依存の野放し野球が炸裂。一方、巨人先発・カリメロは最終調整だと言うのに川相不在のバックを背負わされて愕然。毎回走者を背負う苦しい投球を強いられたが、2回の小久保の4号ソロだけで何とか凌ぎきり、開幕ローテ入りをアピール。しかし、4回、2番手・酒井が捕まった。若手とあって川相不在と言う絶望的な状況に耐えうる精神力も老獪さも持ち合わせていない酒井は松中に3号2ランを叩き込まれると、続く5回には柴原に1号ソロを浴びて、3失点。見かねた若大将・原監督はついに川相を投入するも、例によって、三遊間ではなく、守備固めで入る可能性が薄いセカンドに回される不可解な起用。再三再四、疑問視されている起用法ながらも、流石に、川相のもたらす安心感はズバ抜けており、岡島,武田,前田と言ったリリーフ陣が次々と安定した投球を展開。川相は6回の打席ではオープン戦初の犠打をきっちり決めるなど、職人ぶりは健在で今季中の犠打世界記録達成へ確かな手応えを掴んだ。8−4の儘、迎えた9回、初の連投となった新守護神・河原はバックに川相がいると言う安心感から伸び伸びと投げ込み、この日、一発を放っている松中を川相の所に打たせて仕留めるなど頭脳的投球で三者凡退に斬ってとり、逃げ切りに成功。終盤こそ川相効果が随所に現れる締まった展開となったものの、川相不在の序盤は昨年そのものの暗黒野球であり、今年の巨人野球が主にどちらを見せる事になるのかは、V奪回へ最大のポイントとなる事だろう。
クレスポ、ついに入団に合意! ネオ川相幽閉策の一環か!?
前フィリーズのフェリペ・クレスポ外野手(29=180cm,91kg 右投両打)が正式に入団する事で合意した事が明らかになった。契約金込みの年俸1億円(推定)の1年契約で背番号は未定。プエルトリコ出身のクレスポはメジャー通算262試合で打率.245 10本 68打点の実績を持つ中距離ヒッター。土井球団代表が「マルちゃんに代わるタイプを探していた」と語るなど、表向き「ポスト・マルちゃん」と言われているクレスポだが、内外野どこでも守れ、スイッチヒッターのユーティリティプレイヤーでマルちゃんとは全く違うタイプ。破戒僧・清原のリザーブ要員と言うより、むしろ、名手・川相への嫌がらせではないかと言う疑惑の声が強まっている。当初の情報では内野手となっていたのが、ここに来て外野手として発表される辺り、電撃トレードにより西武から獲得した黒田に続く右の内野手補強政策があからさまにネオ川相幽閉策と見られる事を恐れたのではないか?と言う声も挙がっており、外野も守れるとなると、ここに来て、ニックンに取って代わられそうな清水の立場もますます危うくなりかねず、ナインと首脳陣の溝がより深くなる危険性も出てきている。尚、クレスポは4月中旬に来日予定で二軍調整を経て、ゴールデンウィーク明け辺りをメドに一軍へ合流する見通しだ。