[ま]

前田 憲男(まえだ・のりお)

作曲家。編曲家。ジャズ・ピアニスト。
1934年12月6日生。大阪府出身。桜塚高等学校卒。
筆名:宮本武蔵。

高校卒業後プロとして活動を開始。関西を舞台に活躍したのち、1945年上京。ダブル・ビーツ・ファイブに加入。ミッド・ナイト・サンズを経て、ウエスト・ライナーズで、作・編曲、ピアニストとして活躍する。
1970年、自らのバンド、ウインドブレーカーズを結成する。

歌謡曲からジャズ、イージーリスニングまで、どんなジャンルでもこなす、名アレンジャー。
コンサートや音楽番組での編曲、音楽監督の仕事も多く、そのクロスオーバーな活躍ぶり、仕事の質の高さは、まさに名人。日本のトップアレンジャーのひとりである。

ベースがジャズであるだけに、氏の音楽では、ピアノとブラスのかけあいが絶妙でクール。ひとことでいうと、大人っぽいサウンドで、それゆえに、アニメや特撮ものの仕事は少ない。
が、その少ない仕事では、いずれもすばらしい音楽を残している。

1978年の円谷プロ製作の特撮TV映画「スターウルフ」(主題歌は森田公一)。TV特撮で「スターウォーズ」に対抗した本作では、ストリングスを一切使わないブラスとドラムのみの編成で劇伴を作曲。「スターウォーズ」のシンフォニックサウンドとは違った硬質な音楽で宇宙空間を表現した。

1983年のアニメーション映画「クラッシャージョウ」も「スターウルフ」と同じスペースオペラものだが、こちらはフルオーケストラの交響楽。楽器の制約がない分、得意のアレンジの腕を存分に発揮して、雄大な音楽を聞かせてくれた。

ほかにテレビドラマ音楽の仕事も多い。
1978年「Mr.サマータイム」で日本レコード大賞編曲賞。1981年および1983年、東京音楽祭世界大会編曲賞。 '98/6/2


私の中では、前田憲男と宮川泰の2人の名前が、2大名アレンジャーとしてそびえ立っているのですが、その作風はそれぞれ異なります。
宮川泰は、楽器の音色を生かした色彩感あふれるアレンジ。主旋律を奏する楽器を次々と変えていく変化に富んだ構成が、聞く者を飽きさせません。
前田憲男は、じっくり聞かせるゴージャスなサウンド。本場アメリカのステージ音楽もかくやと思わせる洗練されたタッチが魅力です。 (猫)'98/6/2

馬飼野 康二(まかいの・こうじ)

作曲家。編曲家。
1948年1月26日生。愛知県出身。
作・編曲家の馬飼野俊一は実兄。
筆名:MARK DAVIS, Jimmy Jhonson。

1967年ブルーシャルムのメンバーとしてCBSソニーよりデビュー。'70年までに4枚のシングルをリリースする。
その後、兄の影響により、作・編曲活動を始める。
'70年代の和製ポップスにおいて、アイドル歌謡やポップスの作曲、編曲を数多く担当。和製ポップス界では、筒美京平や川口真らと並ぶヒットメーカーのひとり。
曲を提供した歌手は、岩崎宏美、キャンディーズ、小泉今日子、酒井則子、西城秀樹など。
代表作は、西城秀樹「傷だらけのローラ」、松崎しげる「愛のメモリー」、小泉今日子「艶姿ナミダ娘」「渚のハイカラ人魚」、光GENJI「剣の舞」ほか。

テレビアニメでは、1978年リメイク版「エースをねらえ!」の主題歌と劇伴を担当。 以後、少女ものを中心に多くの番組に音楽を書いた。
少女向けアニメ作品は、

など。
特にスタジオぴえろ製作の「マミ」「ペルシャ」「ユーミ」で、80年代魔法少女ものの音楽イメージを決定づけた感がある。

ポップで少しセンチメンタルなメロディラインが持ち味で、女の子路線専門のような印象があるが、'82年には、渡辺宙明のご指名で「宇宙刑事ギャバン」の主題歌・副主題歌の編曲を担当。ブラスを前面にフィーチャーした、ダイナミックで宙明節にひけをとらないアレンジがファンを驚かせた。
同時期のテレビアニメ

もアクション路線の代表作。ウエスタンタッチの主題歌やブルース風の挿入歌は、串田アキラ、MIOの歌唱の魅力もあいまって、いまなおファンが多い。
ほかの作品に、
など。

最近では、NHKアニメ「ヤダモン('92)」「忍たま乱太郎('93-)」などの音楽でおなじみ。 '98/6/4


NHK人形劇「プリンプリン物語('79-'82)」も代表作のひとつといえるでしょう。
「ひょこりひょうたん島」以来の、ミュージカルじたての冒険メルヘンもので、キャラクターが歌う挿入歌も楽しかった。
レコードサイズ主題歌や挿入歌はCD化の機会にめぐまれず、探しているファンは多い。
日本コロムビアさん、ロボットアニメばかり何度も復刻せずに、こういう作品をCDで発売してくださいませ。 (猫)'98/6/4

[み]

三沢 郷(みさわ・ごう)

作曲家。
1928年2月26日生。福岡県出身。東京大学文学部哲学科美学科卒。
ラジオ・プロデューサーを経て、男性コーラスグループ”フォーコインズ”を結成、リードボーカル、アレンジャーを務めた。
フォーコインズは、ダークダックスやボニージャックスに対し、ジャズを基調としたコーラスとして活躍、CMソングなども歌っていたが、メンバーのひとりが交通事故で亡くなったことから解散。作曲に専念するようになった。
以後、テレビドラマ、CM、アニメなどに多くの曲を提供している。

CMに「エメロン石鹸」「龍角散トローチ」など。
テレビ番組では、70年代の子ども向け番組に印象的な仕事を残している。
ドラマでは、

テレビアニメでは、

特撮TV映画では、

いずれも、メロディのカッコよさ、アレンジの巧みさでファンの人気は高い。

三沢サウンドの魅力は、ときに力強く、ときにセンチメンタルなフレーズを緩急自在につなぐ、シャープでスピード感のある旋律。
歌い出しから聴く者の心をつかむ巧みな導入部から、サビに向けて加速していくみごとな高揚感、期待を裏切らないサビの盛り上がり、どの曲も一度聞いたら忘れられない印象を残す。
また、アニメ・特撮ファンの間では「豪快なイントロの三沢郷」と呼ばれるほど、そのアレンジには特徴がある。
とりわけ、「月光仮面」「デビルマン」「ミクロイドS」「流星人間ゾーン」などのヒーローソングにおいては、金管とストリングスがうなる壮大なイントロが聞く者を圧倒する。
さらにすごいのは、イントロだけでなく、中身の方もテンションが落ちないこと。
アニメ・特撮主題歌の多くでは、アップテンポの曲をスローで演奏するとバラード風のしんみりした曲に聞こえるのだが、三沢郷の場合はその例にあらず。とにかく、頭から豪快に飛ばさないと曲のよさが生きないのだ。
世代を超えてファンに支持されているのは、力強く、しかも繊細な曲想のゆえだろう。

70年代後半からアメリカに拠点を移し、CMやショーの音楽を中心に活動しているという。 '98/6/6


なんつっても、三沢郷、という名前がカッコいいし、曲の方も名前に負けないカッコよさ。

たしか「(旧)エースをねらえ!」サントラ盤の三沢郷のコメントに「ハワイにて」と書かれていて、以後日本では名前を見かけなくなりました。
ボブ佐久間は帰ってきたのに、三沢郷は帰って来ないの?
派手なイントロ、カッコいい三沢メロディがまた聞きたいです…。 (猫)'98/6/6


ミッキー 吉野(みっきー・よしの)

作曲家。編曲家。キーボード奏者。
1951年12月13日生。神奈川県横浜市出身。バークリー音楽院(米)卒。

ゴダイゴのリーダー、キーボードとして知られるが、70年代のテレビドラマ、映画に、独特のソフトロック・タッチの音楽を提供して、鮮烈な印象を残した。

3歳からピアノをはじめる。16歳で高校を中退し、グループサウンズのゴールデンカップスに参加する。ゴールデンカップスは、デイブ平尾、柳ジョージが結成し、R&Bを基調に活動していたグループで、このときの音楽体験が、のちのミッキー吉野の音作りに影響しているように思われる。
ゴールデンカップス解散後、1971年渡米して、ボストンのバークリー音楽院に留学。在学中に音楽集団「ゴダイゴ」の構想を得る。
帰国後、ミッキー吉野グループとして活動したのち、1976年、ゴダイゴとしてデビュー。「ガンダーラ」「ビューティフルネーム」「銀河鉄道999」等で人気グループとなった。
1985年、ゴダイゴとしての活動を休止するが、ミュージシャン、作・編曲家として、また、パン・スクール・オブ・ミュージックを開校し次代のミュージシャンの指導にあたるなど、幅広い活動を続けている。

テレビ、映画の音楽では、76年NHKドラマ「男たちの旅路」が最初。NHKドラマの音楽はクラシック系がほとんどだったが、「男たちの旅路」は、まるで海外テレビドラマの音楽を聴くようなカッコいいロックで、ミッキー吉野の名は一躍注目される。
以後、ゴダイゴ、またはミッキー吉野の名で、テレビドラマ、映画、CM音楽を次々と担当、70年代ドラマ音楽を語る上で忘れることのできない作・編曲家である。
主な作品に、

テレビ

映画 など。
'79年、FNS歌謡祭グランプリ(最優秀編曲賞)受賞。 '98/6/13

わし的には、「ガンバロン」がファイバリット。あ、これは番組が好きなせいもあるんですけど。
「ガンバロン」は歌ものまでミッキー吉野が作曲した珍しい作品で、CD化熱烈希望してるんですが、数年前オープニングがオムニバスCDに収録されただけ(すでに廃盤)。
エンディングとLPに収録された挿入歌が聞きたいのじゃ〜。
ビクターさんお願いします。ついでにビデオも出してやってくださいませ。

そして、コロムビアさん、「男たちの旅路」のCD復刻を〜。 (猫)'98/6/13


宮内 國郎(みやうち・くにお)

作曲家。
1932年2月16日生。東京都世田谷区出身。国立音楽大学付属高校卒。

いわずと知れた、「ウルトラQ」「ウルトラマン」の作曲家。

幼い頃から音楽に親しんでいたが、高校在学中に観たガーシュインの伝記映画「アメリカ交響楽」に感動して、ジャズに傾倒、トランペットを吹き始める。
トランペットを松本文男に師事し、アルバイトでジャズバンドのトランペッターを務めていたが、肺を患ってトランペッターとしての道をあきらめざるをえなくなり、作曲家に転向。
服部正、入野義郎に師事して作曲を学ぶかたわら、フリーの立場でアレンジの仕事を中心に音楽家として活動を始める。

50年代後半からテアトル・ド・ポッシュに所属、'59年に開局したフジテレビのテレビドラマや番組テーマ曲などにも腕をふるった。
フジテレビ・プロデューサーだった円谷皐との交友もあって、'61年の東宝特撮映画「ガス人間第一号」の音楽を担当。'64年からフジテレビで放映予定だった特撮テレビシリーズ「WOO」の音楽担当を務める予定だったが、番組の企画自体が流れてしまい幻になる。しかし、それが縁でTBSの空想特撮シリーズ「ウルトラQ」の音楽を担当することになった。
以後、「ウルトラマン」をはじめ、円谷プロの特撮テレビ映画を多数手がけ、冬木透とともに、円谷プロの音楽イメージを決定づけた。
円谷プロ作品は、

また、円谷作品以外でも、特撮ものやテレビアニメーションで独特の暖かみのある音楽を提供している。

など。
劇場用作品には、
がある。

ジャズが基調だが、メロディラインのはっきりした暖みのある音楽が持ち味で、その覚えやすく胸踊る名曲の数々は、60,70年代の子どもたちに深い印象を与えた。
「ウルトラQ」「ウルトラマン」のミステリー曲や戦闘テーマ、子どもたちを描写する抒情的な音楽など、どれをとってもべたべたしたところのないカラっとした音楽。これらの作品が、いま見直しても、まるで外国テレビ映画を観ているようなアカぬけた印象があるのは、宮内國郎の音楽によるところが大きい。当時の子ども番組の音楽としては実に新鮮だった。

宮内國郎サウンドの魅力をいくつか上げると、

  1. 「ウルトラマン」「スペクトルマン」「トリプルファイター」などのヒーローソングで聞かれる、メジャーコードでストレートに歌い上げる、躍動感に満ちたメロディ
  2. 「ガス人間第一号」や「ウルトラマン」の怪獣描写音楽に代表される、ブラス主体の緊迫感に満ちたミステリー/アクション曲
  3. 「ウルトラQ/鳥を見た」「ウルトラQ/カネゴンの繭」「ウルトラマン/恐怖の宇宙線」「ウルトラマン/怪獣墓場」などで聞くことができる、リリカルで、ときにユーモラスな情感描写曲
ということになる。
特に3番目の情感描写曲の、木管やハーモニカ、チェンバロが奏でるみずみずしい響きは、殺伐となりそうな特撮怪獣ものに、独特の哀感とメリハリを与えて、番組の重要な魅力になっている。

映像を離れた作品としては、1978年「交響組曲 恐竜」を発表している。
現在、ケーエムエンタープライズ主宰。 '98/6/10


「ウルトラQ」「ウルトラマン」では、溜め録り音楽以外に、エピソードごとの追加録音も多く行われていて、これがまたよいんですね。
マイ・フェイバリット・オブ・ウルトラマンは、「恐怖の宇宙線」なんですが、子ガバドンが「くぷくぷくぷ」と鳴きながら夕暮れに消えたあと、子どもたちの「いちばんぼーし、見ーつけた」の声が聞こえる名シーンも、宮内國郎の音楽あってこそ。

思うに、ほんとの意味で「子どものための音楽」--情操教育のための曲ではなく、子どもたちがすぐに覚えることができて、長く心に残る曲--っていうのは、宮内國郎のような曲をいうのではないかと思えるのです。 (猫)'98/6/10


宮川 泰(みやがわ・ひろし)

作曲家。編曲家。
1931年3月18日生。北海道留萌市出身。大阪学芸大学音楽科中退。
弟・宮川彪、長男・宮川晶も作曲家。

すっかり「宇宙戦艦ヤマト」が有名になってしまったが、ザ・ピーナッツの育ての親であり、60年代の和製ポップスに数々の名曲を残した、日本を代表するメロディメーカー、アレンジャーである。

学生時代から関西を中心にバンド活動をしていたが、ミュージシャンを志して上京。
平岡精二クインテット、渡辺晋とシックスジョーンズでピアニスト、アレンジャーとして活躍したのち独立、作曲家への道に進む。
双子デュオ・ザ・ピーナッツと出会い、デビュー曲「ふりむかないで」以後、「恋のバカンス」「銀色の道」「ウナ・セラ・ディ東京」など、次々と名曲を生み出した。
ほかに、伊東ゆかり、園まり、中尾ミエ、布施明、クレージーキャッツらに曲を提供。
歌謡曲、テレビ・映画音楽の作曲や音楽監督、アレンジャー・指揮者としてオーケストラを率いての活動など、幅広い分野で音楽活動を行っている。

映画作品では、東宝の一連のクレージーキャッツ映画の多くを萩原哲晶と共同で、または単独で担当。

クレージー シリーズ

日本一の〜男シリーズ

無責任シリーズ

ほかの映画作品に、 など。
ゴジラ映画の一本「三大怪獣・地球最大の決戦('64)」では、小美人=ザ・ピーナッツの歌う劇中歌を作曲している。

アニメーションでは、'74年の「宇宙戦艦ヤマト」(テレビシリーズ第1作)の音楽で一世を風靡する。
テレビアニメ劇伴としては画期的な、オーケストラによるシンフォニック・サウンド、女声スキャットを使用した美しいテーマ、戦闘シーンのダイナミックかつ重厚な曲など、それまでのテレビアニメ音楽のイメージを一新する贅沢なメニューでファンを魅了。熱烈なリクエストを受けてレコード化した「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」は大ヒットし、アニメサントラ・ブームの火付け役となった。

以降の「ヤマト」シリーズでは全作品の音楽を担当。

ほかのアニメーション作品に、

などがある。
この中では、メロディメーカーの才を生かした、ミュージカル仕立ての「ワンサくん」と、「ヤマト」に通じるロマンティックなスコアで男の哀愁を歌い上げた「グランプリの鷹」の音楽が印象深い。

そのほかのテレビ音楽では、なんといってもザ・ピーナッツ、クレージーキャッツがレギュラー出演した「シャボン玉ホリデー('61-'72)」の音楽。60年代にあって、もっとも先鋭的だった音楽バラエティ番組である。ほかに「ゲバゲバ90分('69-'71)」「カリキュラマシーン('74-?)」など多数。60年代生まれには懐かしい、三波伸介の「お笑いオンステージ(NHK)」のテーマ曲も宮川氏。
「スタジオ101」「ザ・ヒット・パレード」「ミュージック・フェアー」等の音楽担当や、「タモリの音楽は世界だ」へのゲスト出演、NHK「ときめき夢サウンド」での、音楽監督・編曲・指揮など、音楽番組の仕事・出演も多い。
テレビドラマでは、「35年目の亡霊('80)」「黒い雨('83)」「愛と哀しみのサハリン('91)」などの単発ものの音楽を何本か担当している。

宮川サウンドの魅力は、ロマンティックなメロディと、アレンジの巧みさにある。
宮川泰の書くメロディは、洗練された旋律というよりも、多分に大衆的、情緒的な部分があるが、そこがまたヨイのである。日本人好みの感傷的なメロとアメリカン・ポップスのバタくささが絶妙にブレンドされてできあがったのが、宮川泰の音楽だ。
「ヤマト」の悲壮感にみちた主題歌や「さらば〜」のアルバムで聞くことのできる切ない愛のメロディは、宮川サウンドのロマンティックな一面を代表するものだが、その一方で、クレイジーキャッツに提供した「シビレ節」や「ゲバゲバ90分」などのジャジーでポップなセンスも宮川サウンドの重要な側面。この変幻自在の音使いは、ほかの作曲家にまねできないもの。
そして、七色の音を使い分けるオーケストレーションの巧みさ。歌の伴奏アレンジよりも、「宇宙戦艦ヤマト」などのシンフォニックなオーケストラ作品を聴くと、その特徴はより顕著。楽器の音色を絶妙に生かし、聴く者を飽きさせない華麗なアレンジは、ラヴェルにも匹敵(いいのかそんなこと言って?)。聴いていると七色の色彩が見えてくるようである。

'95年、「名匠 宮川組」を結成。ライブやコンサート、ディナーショウなどで、現在も精力的に活躍中。
'63年「恋のバカンス」で日本レコード大賞編曲賞。'64年「ウナ・セラ・ディ東京」で日本レコード大賞作曲賞。 '98/6/12


私の中では、宮川泰=日本のヘンリー・マンシーニという位置づけなのです。

「宇宙戦艦ヤマト」の音楽は、私を劇伴世界へのめりこませるきっかけとなった想い出の音楽。「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」は、何度も何度も聴きました。
ぜひ復刻してほしいのが「グランプリの鷹」の音楽。川島和子のスキャットが美しい名劇伴です。

素顔では、だじゃれを連発する楽しいおじさんで、「タモリの音楽は世界だ」への出演を楽しみにしていた人も多いはず。
宮川先生、実はクレージーキャッツに入りたかったというウワサは、ほんとうだろうか? (猫)'98/6/12


[む]

[め]

[も]

Copyright (c) haramaki-neko 1998-2014