10/12 この日は、朝早くから、スウェーデンの原住民族サーミ族の村へ向かいます。サーミ族は今もトナカイ放牧で生計をたてており、環境法典でも、トナカイ放牧の権利等のことが出てきます。スウェーデンの山、自然に近づく機会で、今回のツアーの中でも私が楽しみにしていたところです。

6:00 早起きして川沿いにお散歩した。まだ日も出ていなくて、寒さを覚悟したけど、十分着込んだためか、それほど、寒く感じなかった。途中で日が出だし、うっすらと明るくなり、大変気持ちのよいお散歩でした。町は教会や古い建物があちこちに残っていて、よい感じでした。昨日の刑務所もそうでしたが、古い建物は中身だけ改装して外見をいじらず、きちんと残していこうと考えられています。

 お散歩して気持ちよく朝食を食べ、荷物をまとめ、チェックアウト。マーローへ向けて出発。。。

7:30〜 マーロー村へ向けてバスが出発。車窓からは整然と植林された林と丘が続きます。所々村があり、牛や羊、馬などが飼われています。スウェーデンには自然享有権という考え方があり、林へは地主の許可なく誰でも立ち入れます。1泊くらいはOKだそう。連泊するなら許可が必要かも。湖畔などには別荘村があります。そこで1年中暮らしている人もいるそうです。

 とにかく、美しい景色が続きました。

 途中、川沿いで休憩。茶色い川の水が大量に勢いよくながれていました。吊り橋を渡った。

茶色い水がとうとうと流れ。。。

この川はダムなど人工的な改変を加えない川とされているとのこと。

10:30 マーロー村へ到着。

民家に干されるトナカイの皮

 途中、トナカイの追い込み場(木組みで作られていた)トナカイの皮が干してある民家などがあった。














マーロー村では、村長さんご夫妻が迎えてくれました。奥さんは赤ちゃんをだっこしていて、とてもよい感じのご夫婦でした。

 サーミ族の村 マーロー村尊重のベルイェ・ステンルンドさん、クリストッファー・ハリーンさんのお話をティピー風テントの中で伺いました。

中には囲炉裏と。。。


ヘラジカのお肉のサンドイッチ。すごく美味しかった。

サーミ族はスウェーデンの原住民族で、その歴史は1800年頃から記録に残っています。それ以前の記録は残っていません。だから、スウェーデンの歴史、記録に残っている歴史はとても短いそうです。スウェーデンに現在のスウェーデン人たちがやってきた1800年頃からその摩擦の歴史は始まります。


原住民族と入植者の摩擦の歴史
最初、スウェーデンの王様は、サーミに対して、あまり干渉しませんでした。サーミは、森のサーミ、山のサーミ、と呼ばれる2系統があり、それぞれ、トナカイの放牧をして、定住せずに暮らしていました。けれど、山や森にスウェーデン人たちが入植し始め、接触が頻繁に起こるようになると、摩擦が起こりました。サーミの言語や宗教を認めようとせず、学校へ通い、スウェーデン語を話し、キリスト教を信じるように強制されました。サーミの聖地とされていた場所も鉱山などの開発によりなくなってしまいました。今では、学校ではサーミ語の授業も行われるようになりましたが、ベルィエさんたちは、サーミ語を知りません。また、サーミの宗教ももう、残っていません。文化的な迫害の歴史はひどいものでした。

 今でも、様々な摩擦があります。林業会社は、林を切ろうとしますが、その林は、トナカイの餌を得る場です。林業会社は80年生の木を伐採できるように法律を変えました。トナカイの餌になる、木に生える苔は100年立った木にしか生えません。そのようなふるい林がどんどん少なくなっています。鉱業の開発もトナカイの放牧の場をせまくしました。すると、トナカイたちは村へ降りてきて、村の畑などに迷惑をかけるようになります。それらの補償費も支払わなければなりません。トナカイたちは季節によって、村の北の方から南の方へ移動させなければなりません。移動するために、トナカイたちを集め、運びます。以前は、林を通って走って移動させていましたが、現在は移動にトラックを使っています。この費用もかかります。

 トナカイたちの放牧に使っていた林を切る問題で、訴訟を起こしています。林を切ることによって被った被害、村への被害補償費、移動費、ヘリコプターの費用(トナカイを集めるために必要となる)等を算出して請求しましたが、全く相手にしてもらえませんでした。訴訟には弁護士を立てています。林業会社はお金をたくさん持っているので優秀な弁護士を雇い、訴訟を遅らせたり、言い逃れたりしています。その間に生活は大変になります。弁護士は信用できない。。。そうです。



 サーミの人たちの暮らし。。。

5月に トナカイたちを集めて、トナカイ牧場ごとの印をつけます。耳に切り込みを入れるのです。これは、前年の繁殖がどのくらいうまくいったか、トナカイたちがどのくらい増えたかが分かる大切な行事です。村や親戚のものみんなが集まって、お祭りのようにして行います。

 その後、トナカイたちは放牧されます。。。それから、10月頃、トナカイたちは南部へ移動するために集められます。これは大変な作業です。何個かのトナカイ放牧家たちが協力して集めます。林を歩き廻り、バイクで、時にはヘリコプターを使って1カ所に何百頭かのトナカイを集めるのです。 その後、南部へ移動するにはトラックを使います。移動してまた放牧し、また集めて今度は林を通って帰ってきます。


トナカイの放射能汚染

 トナカイの肉を売るためには、放射能汚染がないことを確かめる必要があります。チェルノブイリ事故以降、トナカイの肉の放射能汚染が問題となり、ベクレルの基準が設定されています。自然の餌だけを食べていたのではその基準値を超えてしまいます。基準値以下に押さえるために、出荷の前に購入した餌を集中して与えます。そうすると放射能レベルは下がるのです。

 自然の餌が放射能で汚染されたのは、チェルノブイリ事故のせいなのかどうかは分かりません。事故以前に放射能測定をしたことはなかったからです。ただ、スウェーデンの方がフィンランドよりも基準値が厳しいので、スウェーデンのトナカイ肉を食べた方が安全です。

 また、フィンランドのトナカイが増えすぎて個体数調整をすることがあります。その調整されて処分されたトナカイ肉が安く出回り、私たちのトナカイ産業がしばしば打撃を受けています。

そうすると、林業会社などに出稼ぎにいかなければならなくなりますが、林業会社は雇ってあげるが、その代わりに、林を切らせろ、などと言ってくるのです。まったく、ひどい話です。

 環境法典でもトナカイ放牧については特別に配慮されているようでしたが、実際は大変なようでした。また、スウェーデンでは原住民族の権利を定めた国際的規約?に参加せず、サーミの権利回復を認めていません。もし、その規約でサーミを原住民族とすると、土地所有の問題などで大きな問題が起きるからだ、と、村長さんが言っていました。スウェーデンは外ではいい顔をしているが、中ではひどい、と言っていたのが印象的でした。

 最後に、既に10頭のトナカイを所有している、という10歳の息子さんに、サーミの生活について聞きました。 「楽しい! お父さんもおじいさんもトナカイの放牧をしていた、ぼくもそうする、だってなにもかも楽しいもの!」 というすばらしい答えでした。

 トナカイ肉と野菜を炒めたお料理をごちそうになる。すごくおいしかった。トナカイ肉は半分薫製にしたものが混ざっているそうで、風味がよかった。これはスウェーデンで食べたお料理の中でbest1でした。それから、トナカイ2頭を連れてきてくれて、記念撮影。

 また、食材を盛る器は木を薄く切ったもの。コーヒー紅茶は木をくりぬいて作ったすてきなカップでした。