(有)大空土木 回答
回答日1999.8.31
所沢周辺処理施設へ委託する産業廃棄物排出事業者に対する公開質問状への回答
1、当地域に持ち込まれる貴社の排出廃棄物種類、量、それらの焼却量(年間)を把握し、その量をお教え下さい。
<回答>
H10年度実績
がれき類 759.88t(再利用・埋立)
ガラス陶磁器 259.70t(再利用・埋立)
金属 4.58t(再利用)
木くず 174.40t(再利用・焼却)
廃プラスチック 4.28t(埋立)
合計 1,202.84t
焼却量 5.23t(焼却可能物の3%、全搬入量の0.43%)
再利用量 981.28t(全体量の81.57%)
埋立処分 216.33t(全体量の18.00%)
但し、平成10年度実績報告の数量の内、当社が排出事業者として報告する義務のある数量は上記の通りであります。その他の数量は当社がゼネコン、ハウスメーカーなどから収集運搬を委託されたものです。
2、 当地域の大きな問題は、畑や宅地のすぐそばにたくさんの焼却炉が立地している、ということです。そのような環境の中で貴社の廃棄物が燃やされていることについて、どのようにお考えですか。
<回答>
出来ることなら燃やさず全量リサイクルしたいが現状の利用先でも再利用できるものが限定されるためやむを得ずどうにもならないものだけを燃やすように心掛けている業者へ搬入するようにしている。
3、焼却施設設置者に対し、どのような環境汚染対策を講じているかのチェックを実施していますか? 把握している項目に○を付けて下さい。
<回答>
○ア 焼却種類、○イ 焼却量、○ウ ばい煙測定結果、○エダイオキシン類濃度(排煙、灰、飛灰、灰固化物)○オ灰の管理状況、○カ温度記録 ○キ周辺地域の環境汚染状況 ○クその他
4、周辺住民約4000人が当該地域周辺焼却施設47社とそれらを許可してきた県を被申請人として公害調停を申請しています。求めている事項は、焼却施設の停止、実態調査、情報公開、原状回復措置などです。これに対し、排出企業として、協力できることはありますか?
<回答>
ア 焼却停止に協力 ○イ 実態調査に協力 ○ウ情報開示に協力 エ 原状回復措置に協力
協力の具体的な内容
正確な情報をお互いが認識するためにも正しい数値で公開してもらいたい。
5、集計の結果、周辺焼却施設で処理される廃棄物のうち、所沢市内で発生したものはわずか、5%でした。その他は、全て他地域からの廃棄物でした。私たちの地域で、他地域で発生するゴミをこれほど大量に受け入れることを許容することはできません。これらの廃棄物の処理によって、私たちの地域の生活と農業と環境は大きな被害を受けています。
このことについて、どのようにお考えですか?
<回答>
大変残念なことと思っておりますが、この事は消費者も含め全ての分野で十分検討される必要があると思います。
6、今後、所沢周辺現地見学、周辺住民との意見交換会などに参加される意思はありますか?
<回答>はい
7、今回の結果をインターネットで公開されることについてどのようにお考えですか
<回答>
正しい情報として公開されることが大切であり誤った数値などが一人歩きすることのない様お願いします。
企業名((有)大空土木 )
所属部署( 取締役 )
業種( 解体工事業及び収集運搬業 )
御協力ありがとうございました