B社

4/22AM10:00施設訪問

長が不在のため、記録の閲覧不可。本社にある?等不明瞭な受け答え

本社関係者に施設概要を聞く。

*2炉あるうちの1炉(手前)はバグフィルター設置済。

 もう1炉はバグフィルターは既にあるが、県の確認未のため接続できていない状態。

(98.10資料ではK社の排ガス処理設備はサイクロン、スクラバーのみとなっていた

 西部環境に確認したところ、業者が勝手に設置してしまったそう。廃掃法上では軽微変更届でよいことになっているが、大防法では、工事前に届け出をするべきだ、ということで指導した。一方がまだ接続できていないのは、煙突の位置を変える必要があるためで、煙突の位置を変えるのは、変更許可が必要になってくる可能性があるため、協議中である、とのこと)

*スクラバー処理水は、循環使用、ピット有り。汚泥を他業者に処理委託

  スクラバー汚泥はばいじんなので、除去した日時を記録に付けるべき。

*焼却物・・・紙、木、繊維以外の廃プラ混在(許可品目外)。山の量多い

*灰の管理・・灰ピット(3面コンクリート・写真参照)での保管。水たまりあり。周辺地面が黒く変色しており、灰流出あり。地下炉からユンボで掻き出し、ピットまで運ぶ。飛散が心配。クリンカがごろんと置かれていた。煙を立てていた。

*灰のコンクリート固化は、稼働していない。

*飛灰・・・バグフィルターから下方へ袋詰めするとのこと。

*バグフィルターは立ち上げ時は、通さない(手動で切り替え)といっていた。

*都内からの荷の方が多いですか?と聞いたら、県内の方が多いかなあ・・と答えていた。

三芳清掃工場 4/22am11:00


三芳の最終処分場から見える三芳清掃工場

事務所にて、各種記録のコピーをもらう。

施設見学。

築20数年の焼却炉1,2号炉。

CO濃度計確認。立ち上げ時やや高め。連続温度記録あったけどよく見なかった。

<灰の水ピット及び、冷却水処理のながれ>

*炉内から焼却灰が地下の水ピット内に落とされる。(飛散防止のため)

   地下は焼却灰臭に包まれ、かなりの暴露の可能性。室内ダイオキシン類濃度測るべき。

*焼却灰はコンベヤで灰バンカへ。

*水ピットの水(灰混じり)は、使用済み冷却水(ガス冷却のため、煙をシャワーで冷やすための水・直接接触)とともに水処理施設へ運ばれる。

 →各種薬剤処理及びばっき、濾過を経て再び冷却水として循環使用。(但し、夜間、焼却休止中は下水へ放流)汚泥は隣の最終処分場へ。

 循環水、汚泥のダイオキシン類濃度測るべき。

(放流水のダイオキシン類濃度は0.00079ng-TEQ/l 県庁で確認 汚泥は未測定)

  0.79pg/lという値は?一日の放流量は?

 水路(u字構)に蓋がない。雨の時など大丈夫?

*灰バンカへ運ばれた焼却灰、EP飛灰は、バンカで脱水され、隣の最終処分場へ。

 焼却灰と飛灰は分離して貯留する筈では?(平成14年から)

 ばいじん(飛灰)は分離して貯留する施設では固化すること、となっているが、分離できない施設では平成14年からでよいのだそう。

*この灰を脱水した水が穴のあいた管で周辺へ流出。一同絶句(写真参照)

*この水の下をくぐっていけば、EP灰の処理状況をみれる、と施設の案内のおじさんが明るく言っていたが、勇気がなく、遠慮させてもらった。

写真説明
上部の青い部分が灰とEP灰を合わせて貯める灰バンカ。脱水した水が、下の漏斗のような変色した水受けに落ちる。その管の先はあながあいていて・・・

燃やされるもの。廃プラ分別は秋から始まる。

三芳町清掃工場ダイオキシン類調査結果

排ガスng-TEQ/m3 飛灰ng-TEQ/g 焼却灰ng-TEQ/g

1997.10.30 2.1 13 0.012

1996.11.15 5.0

1992.10.24 81

 *最終処分場の水処理施設

 汚泥を遠心分離で分離。他の処理は???
一般廃棄物最終処分場における検査結果(98年度)埼玉県廃棄物対策課資料より
使用開始 面積 対象 採水時期 PH BOD
(mg/l)
SS
(mg/l)
Cd
(mg/l)
Pb
(mg/l)
T-Hg
(mg/l)
Cl-
(mg/l)
Na+
(mg/l)
K+
(mg/l)
大腸菌群数 電気伝導度
1992 2299F 放流水 98.8.6 7.3 7.5 23 0.01 <0.05 <0.0005 4000 1100 390 82 11000
地下水 98.8.6 160 49 18 750

 放流水と、地下水の水質を常時監視している、といっていた。監視項目は??

*焼却炉廃水の説明があまりにもすごく、最終処分場の水処理の説明が頭に入ってこなくなってしまった。反省。

*持ち込み 焼却物・・・5円/kg  不燃物 ・・・6円/kg  安い・・・

  町内で一般廃棄物収集許可事業所は200くらい。どこから来たか厳しいチェックはしない、常識の範囲、と言っていた。

*最終処分場はもうすぐいっぱいになる・・・。次もくぬぎ山内に作る計画(4000F土地取得済)。99年度生活環境アセスの予算がとられている。

ー参考ー

最終処分場設置の流れ

*県に対して、工事着手前に設置の届け出(廃棄物処理法に基づく)

環境影響評価を行う(廃棄物処理法に基づく生活環境影響評価のみ)

  放流水、地下水等の周辺環境への影響評価

周辺住民に対し計画書と環境影響評価書を1ヶ月の告示縦覧

 住民は意見を町にあげる

 ↓

県に届け出

 ↓

 県は30日以内に計画の変更、とりやめを指示することができる。

 ↓

設置

C社

分別前の混合廃棄物

99/4/26 (月)10;30〜 

事務所3階踊り場より、施設の概要の説明を受ける。写真撮影は断られる。

木くず・・・角材は再生紙用チップ、
パレット、型枠他・・・ダンボール、パーティクルボード用チップ
集成材は焼却

混合廃棄物を分別した上で(機械選別、風選別・風で飛ばし、軽いものを焼却)ユンボで焼却炉の連続投入口へ(風による選別では、廃プラ分別は?)

 <ユンボでつかまれたものは、廃プラ混じりのなんでもありの雑多なゴミだった>

排煙処理

*2号炉(木くず32t)、3号炉(廃プラ炉1.26t/day、ダクトで2号炉の二次燃焼室に接続)は冷却塔(水シャワー直接噴霧)、サイクロン、電気集塵機を経て煙突へ。

*1号炉(木くず16t/day)は冷却塔(同様)、バグフィルターへ。

冷却水の水の処理は? →蒸発するため処理の必要なしだそう。井戸水を補給

灰、ばいじんの処理

*焼却灰・・・焼却炉下の水ピットにて受けたものをコンベアーで搬出。未燃物は、再度焼却、鉄などはリサイクルへ。コンベアーから、トラックにて、灰ピット(事務所すぐ横)へ移動。

*ばいじん・・・EP灰、バグフィルター灰はベルトコンベアーで搬出。トラックにて灰ピットへ移動。

サイクロン灰は、毎日、稼働前に掃除して除去。

煤塵搬出コンベアーの出口(林へ入る道路すぐわき)に以前はドラム缶(最近はコンテナのようなもの)が置かれ、集めた後、トラックで焼却灰と共に灰ピットで保管。

灰を受ける水ピットの水処理は?→「蒸発するため、処理の必要なし。井戸水を補給」

コンクリート固化するようなことは?→「どうせ管理型へ運ぶからやっていない。水分が多い場合、石灰を混ぜて、乾燥させるようなことはある。」

横浜の三興へ、管理型処分委託(16円/Kg・・・10tトラックで16万円)

水使用状況

 炉体を冷やすための水、煙を冷やす冷却水、灰を受ける水ピットの水、を井戸水でまかなっている、という。全て蒸発するため、水処理なし、だそう。一日の使用量は?

地下水の使用に関しての制限はないか?

記録状況

燃焼温度(連続記録紙有り)

 連続投入機がついているが、上下動がかなり見られる。(700度〜1000度)

 日によっては800度以下に落ちる変動が多く見られる日もあり。

 一日の立ち上げ、立ち下げまでの記録が取られておらず、高温状態になってからの記録のみ。

 夜中中燃やし続けていたのか?と見られる記録有り(3/20 20:00〜3/21 18:00までの連続)など。

 3号炉(廃プラ炉)の温度記録が3月変動なし(2号炉の記録紙に記入されている)。2月に何日か稼働。1時間ごとに燃やしきれる小さな炉なのでかなり変動激しい。(3号炉で燃やしきって蓋を開ける時に、ダクトでつながっている2号炉の炉温が下がることはないか?次回要確認)

 

 3号炉の温度記録は? →「付け忘れです。稼働はしている」

<コンピューター管理なのに付け忘れ、3号炉6度、とかの記録はあった。稼働しているか疑問。>

集塵機流入ガス温度、CO濃度の午前、午後一回ずつの毎日の記録有り(連続記録紙なし)

CO濃度100から300台でやや高め。

測定位置の図なし

ばいじんの除去の実施状況・・・毎日、とだけ書かれていた。

 冷却設備、サイクロン、EP、バグ、全て毎日なのか、要確認。

排ガスの分析結果 最近の1回のみの記録

焼却した産廃の種類及び数量

*焼却量は分からないので、受入量を記録してある、とのこと

6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月  計

廃油 kl/月 0.346 0.476 0.336 0.394 0.388 0.486 0.565 0.694 0.572 0.418 4.675

廃アルカリ kl/月 71.86 68 56.4 87 99.3 98.6 93.6 76.9 89.4 72.3 813.36

廃プラ m3/月 817 850 785 892 1,025 926 1,980 1,085 1,448 1,787 11,595

紙くず m3/月 3,266 3,399 3,140 3,567 4,098 3,703 3,363 1,870 2,518 3,128 32,052

木くず m3/月 13,432 13,915 12,977 16,265 19,032 16,682 13,979 8,560 12,025 14,140 141,007

繊維くず m3/月 1,225 1,275 1,178 1,337 1,537 1,389 1,112 626 850 1,061 11,590

動植残さ m3/月 817 850 785 892 1,025 926 841 468 630 782 8,016

ゴムくず m3/月 408 425 392 446 512 462 370 209 283 353 3,860

金属くず m3/月 408 425 393 446 512 463 371 209 283 354 3,864

ガ・陶 m3/月 1,633 1,700 1,570 1,783 2,049 1,851 741 418 567 708 13,020

がれき類 m3/月 9,723 10,228 11,087 11,494 10,525 12,736 8,637 8,696 7,245 8,506 98,877

廃油(特管) kl/月 25 12.4 31.6 40.5 17 25.8 13.5 19.5 41 60.5

感染性産廃 kg/月 11,670 11,744 11,929 9,191 12,278 12,099 23,103 30,276.5 30,309.8 15,292 167,892.23

m3をtに換算すると、

木くず   47,942.38〜53,582.66t/9ヶ月 ・・・5,326,93〜5,953,56t/月

廃プラ    1,159.5〜2319t/ 9ヶ月・・・・・・・・ 128.83〜257.67t/月

紙くず   3,846.24〜5,769.36t/9ヶ月・・・・・・ 427.36〜5769.36t/月

感染性産廃としているが、感染性ではないものも混ざっている、病院から出る産廃、とのこと。中身を確認することなく全て燃やしているそう。

感染性産廃を燃やす炉は、1.28t/day(3号炉)・・・約34.56t/月の処理能力(月27日稼働として)

木くず炉は、1,2号炉計 48t/day・・・・約1,296t/月の処理能力

焼却種類、量を把握するべき。廃プラ許可のない1、2号炉で廃プラを燃やしている可能性あり。

<問題点>

・焼却廃棄物種類、量の記録がない(維持管理記録の不備)

・3号炉(廃プラ、感染性を燃やす炉1.28t/day)の稼働状況。温度記録を見る限りでは稼働していない可能性あり。

・分別が不十分である。廃プラが混ざっている

・焼却灰、飛灰が、飛散流出していないか。ベルコン(真っ黒になっていた)で運搬、未燃物他を取り出すときなど。

・稼働時間は届け出通りになっているか?

(立ち下げ、立ち上げ時の温度記録がないものが多かった。また、夜中も燃やしていた記録もあり)