新・いわゆる日記帳

Special Thanks to:

2002年05月04日(土)
第1回・特命転校生打ち合わせ

と、いうわけで、魔人GOと特命の打ち合わせをやりに渋谷へ出かける。

今回のPBM、特命についてはキャラ作りが難航している。
条件が「キャラ年齢が15〜18才、正義の味方限定」なもんだからである。

結局2時間ばかしTRPG版のルールブックや赤本&青本を見つつあーだこーだと
話し合うも、具体的な案は見つからず。
一人ネタは形が出来上がってきたが、GOとのネタがいいのが思いつかない。

まぁ、この手のネタはいつもケツに火がついてからのほうが浮かぶので、
まだ締切に余裕のあるこの時期に思いつくのも難しいかなと。

で、渋谷に来たからにはよらずにいられないのがジャッキーズ・キッチン。
ここで、新商品、”さっぱり鳥チャーシュー麺”をいただく。
あっさりしてて上手いのなんのって。
これに、酸梅湯(黒梅のジュース)とマンゴープリンのセットともなれば、
「うー余は満足じゃ」の世界。

まぁ、そのうちなんとかなるでしょう。


2002年05月05日(日)
WEW in 川崎


と、いうわけで川崎球場のWEW興行を見に行く。

直前まで行く気無かったが、メインに大仁田と組んでサスケが出るのであれば
しかも、相手が橋本&大谷であれば行かざるを得まい。

驚いたのは川崎球場の変わりっぷり。
スタンドやスコアボードが無くなって、只の照明付きグラウンドと化している。
おいたわしや。時代の流れとはゆえ。

興行自体は大腸ガンの手術を終えたばかりの冬木へのエールということで
インディー団体が大集合。

気に入ったのは第3試合の
「ポイズン澤田ジュリー&葛西純VSバイオモンスターDNA&怨霊」

どうだい、この濃いキャラの詰め合わせ!

で、メイン。

邪道先生、早々に橋本に毒霧を吹いて反則負け。
あわや暴動かと思われたが、冬木の裁量で試合続行。

邪道先生があんなんだから、橋本と大谷の攻めはサスケがくらうことになる。
橋本の袈裟切りチョップに水平切りにセントーンまでくらって大丈夫かいな、
明日盛岡で大舞台控えてるちゅうのに。

で、邪道先生今度は大谷に火炎攻撃を仕掛けてまたもや反則負け。
いやーペットボトルが宙を舞う舞う。
中身がふりかかりゃしないかとつい空を見上げてしまう。

まぁ、こんなもんでしょう。
明日は盛岡だ。


2002年05月08日(水)
惰眠

家へ帰って、
阪神の負け試合を見て
CDのバックアップを取ってる間に
いつのまにか寝てしまって
気が付いたら夜中の1時だった。

いいのか、これで?


2002年05月09日(木)
飲み会

新人の歓迎会、ということで会社の面々で横浜にて呑み会。

呑み放題だったのだが、
初めに一杯カルアミルクを飲んだ後は何故かソフトドリンクばかし。
グレープフルーツジュースとペプシコーラヲ2杯づつ、都合4杯。
当然ながら、後で膀胱がかなり辛くなった。

帰りは実験的に地下鉄で帰ってみる。

結論。
地下鉄は、新横浜や関内に行ったときは便利だが、
横浜からなら相鉄線を使った方が得。




2002年05月10日(金)
クライアントの創立記念日ということで、お休み。

貴重な平日の休みというのに、この雨。

ぼーっと過ごす
・・・のも不毛なので、馴染みの床屋へ行く。

ものの見事に閑古鳥。
元々、駅前の商店街は閑古鳥の店が多いのだが、
この雨が拍車をかけて全然客なぞいやしねー。

んなもんだから、床屋の親父とマンツーマン。
じっくりお話を聞くことに。

帰ってきてから今月号のBurrn!を読む。
あれま、メガデス本当に解散しちまったのか。

理由は・・・ムスティンの怪我?
あのバンドはムスティンのバンドだから仕方ないといえば仕方ないが。
勿体ない。



2002年05月15日(水)
ヤフオクのXデー遂に来る


今日、5/15からヤフオクは、
出品者が落札された商品の価格3%をショバ代として徴収する事になった。

4/14の出品料10円がスタートした時から総アイテム数400万件だったアイテムは一気に下がり、遂に200万件を割った。

だからといって、他のオークションにユーザーが流れたのかというとそうでもない。
BIDDERSや楽天市場は、いまいちパッとしない。

なんでや?

結局、出品料がなかろうが、落札の寺銭がやふーより安かろうが、
落札されなければ、意味がないからなんだよね、これが。

ヤフーのほうに客が一杯いるのなら、ショバ代を取られても
仕方ないかという風潮ができてしまうような気がするんだな、うん。

ちょうど、去年のシステム登録料制度(月280円)がスタートして
一時的にユーザーがイーベイに流れたけど、結局パッとしないで
ユーザーがヤフオクに帰ってきて無料の頃より発展したときの事を
思い出してしまうのよね。

ただ、ヤフーの素行や会社方針にユーザーがかなり苛ついているというのが
去年と異なる点。

下手すると、ネットオークション市場全体が冷え込んでしまうんじゃないかと
嫌な予想も出てしまう。

このままやふーが200万件前後で落ち着くか、
BIDDERSが50万件を突破できるか、
それが今後のポイントやな。

ただ、私見だけどアダルトカテゴリを扱わない限り
BIDDERSはやふーにはどうあがいても勝てんよ。

AVしかり、えろげーしかり、そしてこのインターネットしかり。


2002年05月16日(木)
プロレス雑誌の腹立つ偏り

木曜日。

週プロと週刊ファイトを買い、週ゴンを立ち読み。

「みちプロ大好き・I」がどう扱われてるかをチェック。

週プロ:4ページ。(メイン2ページ、第3試合2ページ)

よし。

週ゴン:4ページ。

ただし、メインの5対5よりライガーの出た特別試合を前に掲載。
流石、新日の提灯持ち御用聞き雑誌。

週刊ファイト:ゼロ。

またかいな。ホントにファイトはインディーの記事を載せないな。
(載せても地元の阪プロぐらい。)

にしても、週プロ、週ゴンとも第1、第2試合を載せないのは許せんな。

さてさて。

みちプロ6月シリーズの自粛は、やっぱりW杯対策か。
7月まで待ち遠しいのぉ。


2002年05月17日(金)
荒井社長の自殺に思う


仕事中ではあったがinfoseekのニュース見出しにぶったまげる。

「元FMW社長・自殺」?

言うまでもない荒井社長のことだ。

荒井社長の本「倒産FMW」は読んだ。
FMWが倒産していくまでをありのままに綴った本だ。

少しでも荒井社長の稼ぎになればとちゃんと買って読んだ。
大仁田引退後の新生FMWの苦悩が綴られていた。

A猪木が新日本を自分の所有物のように食い物にしたように
大仁田も新生FMWを食い物にした事実。

ようやく大仁田と縁を切った後の苦労。

エースであるハヤブサの頸椎骨折という大事件。

そして、何より読んでて辛かったのが
後半のお金が無くなって、その日の金を手に入れるために
ヤミ金融に手を染めていく苦悩。

それは、中小企業の社長がドツボにはまっていく様と変わらなかった。

荒井社長は、この業界には珍しい誠実で正直な人だった。
2月にFMWが倒産したとき、会社は3億の負債を抱えていた。
億単位の負債何ぞ、一個人がどーもできることではない。
それ故、自殺という選択肢を選んでしまったのだろう。

いつも思うことであるが、正直者がバカを見るというのは世の中の常だ。

この前4頭目のBSEを判断できなかった女医が自殺した。
あれも同じだ。真面目な人ほど自分に責任を感じて追いつめられる。
武部やムネヲやマキコなんて魑魅魍魎は
そんなことこれっぽっちもそんなこと感じることもなくふてぶてしく
他人に責任を転嫁して生きているというのに。


一度だけ彼はリングでギター片手に「翼をください」を歌った事があった。
その事が妙に印象に残っている。


合掌。


2002年05月18日(土)
貴方の親愛なる隣人”駆けろ!”スパイダーマン

昨日、調子に乗って朝までゲームやってたせいか、
今日起きたのは夕方の6時。

なにをやっているんだか。

昨日買ったCD2枚。

ケイト・ブッシュの「The Whole Story」

映画スパイダーマンのサントラ。

(どちらも輸入盤・前者は中古。)

ケイト・ブッシュは後述することにして

スパイダーマンを先に聞いたんだけど
結構良い。

特に2曲目の「Hero」(CMで流れてた曲)が最高。
孤独なヒーローの哀愁感が感じられて良い。

注目のエアロスミスはアルバムのトリ。
いきなりCDの1曲目でアニメ版スパイダーマンの主題歌
(「すぱいだーまん、すぱいだーまん・・・」と始まるアレ)
が流れてつんのめるのだが、
その曲をアレンジして歌っているのだ。

悪くはないけど、元の曲が元の曲だけにねぇ。

あれだったら、まだ「駆けろ!スパイダーマン」の方がええがな。
(東映版スパイダーマンの主題歌。『ビルの谷間の暗闇に・・・』のアレ。)
この前のカラオケでも歌ったけど燃えたわ、アレは。

サントラの日本版にだけ
「駆けろ!スパイダーマン」が
シークレットトラックで入ってたら迷わず買うんやがな。

あ、ちなみにオマケでROMデーターが入っていると
店の文句に書いてあったが、それ間違い。
正確にはCDをPCに入れた状態で
http://www.columbiarecords.com/spider-man/
にアクセスしてGET CONNECTEDをクリックすると
「HERO」のビデオが見れるのだ。


2002年05月19日(日)
”イギリスの中島みゆき”ことケイト・ブッシュを聴く


てなわけで、久々に図書館へ。

お目当ては「ケイト・ブッシュ詩集」。

イギリスのシンガーソングライターケイト・ブッシュの歌の訳詩集である。

これを以前に図書館で見かけてから、一度じっくり彼女の歌を聴いてみたいと

思ったものでありまして。

正直、彼女の歌で知っているのは「嵐が丘」と「CLOUDBUSTING」のみ。

(学生の時に「CLOUDBUSTING」のビデオを見てその曲だけは気に入ったのだが

それっきりだった。

ピーガブとのデュエット「Don't Give up」は好きなんだけども。)

で、「The Whole Story」(80年代後半までの頃のベスト盤)を聞きつつ

じっくりと詩集を読むことにする。

なんとまぁ、「CLOUDBUSTING」は反政府主義者を匿う女性の心理を歌ったものだったとは。

オチを「貴方の息子は後を継ぐつもりよ」と、ギョッとする言葉で締めているし。

「嵐が丘」が小説の嵐が丘を歌ったものだということは知っていたが、

キャシーが死後、ヒースクリフの元に帰ろうとする歌だとは知らなかったし。

『ヒースクリフ、私よ キャシーよ 還ってきたの ここは寒いわ 窓の中へ入れて頂戴』

彼女がイギリスの中島みゆき、と言われているというのも理解できる。

RIOVOLTに入れて聞くCDではなくて、家でなんかやりながら聞くときにはぴったりかなと。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

さて、図書館があすから10日間もお休みだそうで。

御丁寧に返却日は10日間をカウントし終わった後から2週間後なので

一月近く本を借りることになる。

この辺がお役所仕事やなぁ。


2002年05月20日(月)
不憫


>サッカー・ワールドカップ(W杯)のセネガル代表チームが事前キャンプを
>張っている静岡県藤枝市で、キャンプ受け入れ担当の同市教委スポーツ振興課
>長(52)が18日に自殺していたことが、20日わかった。自宅に「疲れた
>」などという遺書が残されていたという。

非常に日本人的な行動だなと他人ごとながら思う。

ルーズでノー天気なアフリカン体質が、
時間に五月蠅い日本人に合う分けない。

向こうにして見りゃ、なんで首吊んだ?という心境だろう。

まったく、何のために招聘なんてやるのかな。

合掌。


2002年05月22日(水)
阪神タイガース・ビジターの法則

どうも、阪神は甲子園の試合に弱い。
今日も負けた。
あんだけ、送りバントが失敗しまくってては当然か。

夕刊フジでおちょくってたが
今の所、阪神と巨人はホームよりもビジターで試合したときの方が
勝率が高いのだそうな。

巨人側の理由として、松井のマンションが神宮球場に近いので
行くのが楽だからという変な理由がついていた。

阪神側の理由として、以上にプレッシャーがかかる本場甲子園よりも
ビジターの方がのびのび戦えるからだそうな。

・・・・・・さもありなん。
なんとなく、納得してしまう理由だなぁ。


2002年05月23日(木)
特命転攻生

とりあえず、急ぎ特命の入金だけ済ませる。

キャラ登録はまだ先。
今の所、いつものように2キャラやることは決めている。

その内、片方は旧キャラのリメイクでやる事も決めた。

自分の場合、
古いPBMのキャラをリメイクして使うのは活躍させられなかった
キャラにもう一度光を当ててみたいというのがある。

大成功の例が、トップページでもCG張ってある龍東凉。
(斬影夜葬曲でパッとしなかったが、狗狼伝承で思いっきりブレイクした。)

で、もう一つが新キャラを考えているのだが、計画がちと狂った。

IT学園でキャラを入れるはずが、IT学園の設定がもろ「To Heart」のマルチと解って急速にやる気が萎えてしまったのだ。
(ToHeartは蓮村画伯からも絶対あそんどけと言われているのだが・・・)

目指しているキャラのコンセプトが他の学園で出来るかどうか。

たははははは。
  


2002年05月24日(金)
アメリカのこういう部分は好きー

仕事でW2K用のDVD-RAMドライバーを探すために
米国Panasonicのサイトに行ったとき。
http://www.panasonic.com/

ほぉーと思ったのがトップページで"E-ware"ちゅうミニサイズのA/Vリコーダー
(SDカードに記録する優れモン)の小ささを証明するのに、
堂々と小人の俳優を使っていること。
(ミゼットといって誤魔化すのは好かないもんで。)

コマーシャルまで作られていて、思いっきりE-wareの小ささを強調するのに
使われていた。

アチラさんでは彼らがタレントとしてちゃんと認識されていて
(イウォークの中身やウィローみたいな空想事ではなく)
各メディアに進出しているのは感心する。

仮に、日本であんなCMやったもんなら
「臭い物に蓋をしたいだけ」のナントカ”偽善者”団体の抗議が入ることだろう。

さて、それはさておきドライバーを探しにいったのだが・・・
日本だと親切丁寧にリンクが張られてダウンロードできるのだろうが、
アチラの場合。

「ftp://ftp.panasonic.comへ行って
 /pub/Panasonic/Driversまで降りてって
そこから自分が使うの持ってってちょーだい。」

というもの。
アタシみたいにこれを生業とするもの別に何とも思わずに
「えーとDVD-RAM,DVD-RAM・・・ああ、あったあった。」
で済むのだが、メリケン人ってみんなこーなのだろーか。

今のアメリカは正直うんざりではあるが、
こーゆーところは好きなのであった。


2002年05月25日(土)
DJニラのニラはバニラのニラ


KAIENTAI-DOJOのビッグショーを見に有明へ。

今回は、前よりもちょっと早めに16時半に
さぁーどんだけ並んでいるのかと思いきや・・・行列が無い!

え?どういうことと思いつつも入り口へ。

なんと、整理券制度になっていたのだった!

とりあえず整理券をもらってから聞いてないよとばかりに
じょるなだでTAKAのサイトをチェック。

12時から整理券配布〜?!
聞いてないよー!


2002年05月27日(月)
ひょうに降られて

今日は、とんでもない雷雨とピーカンが交互に来るという
腹立たしい天気だった。

よりによって、出社時の会社に向かって歩いている途中に

雷雨とひょうに降られ

帰宅時の自宅に向かって歩いている途中に

大雨に降られた。

乗り物にのってたり、建物の中にいるときだけピーカンの青空を
みたりするというのも腹立たしい物である。

もっとも、相手がお天道様だけに怒りもすぐに収まったが。


そういえば、

例のヤフオクの件ですが
出品数は200万前後で安定気味。
ビッダーズも40万を越した辺りから伸び悩みの兆候。

つまり、有料を避けて出品者はビッダーズへ移ったが
お客さん(落札者)まで付いていかなかったということ。

元からいたビッダーズの落札者はオークション慣れしていない
困ったちゃんが多いらしく(体験談を見ても、取り引きしたくないような人ばかり)
結局、確実に落札されてかつスムーズに取り引きできるということでヤフーに
戻って来てしまう人もいるらしい。

去年のイーベイの時と変わりませんがな。

しかし、海外ではイーベイの独壇場でEU方面のヤフオクは6月撤退決定だと
いうのに、日本は相変わらずヤフーの天下ですな。

そもそも、なんで日本のイーベイは潰れたんやろな。




2002年05月28日(火)
あの鐘を鳴らすのは松井


松井が「ゴジラ」の次回作に出演だそうな。
わざわざ、ゴジラの身長を背番号の55mに縮めたそうな。
で、やっぱり野球選手の役で出るそうな。

どーせ、次もハムハムとのカップリングでしょ。

観客の年齢層に合わないと思うのだが。
(未就学生&特撮マニア)

ま、いーか。


2002年05月29日(水)
「パラダイストリガー総集編」届く

特命転攻生のスタートキットとパラダイストリガーの総集編が届く。

当然ながらスターターキットよりも総集編の方をじっくり目を通す。

「懐かしの名場面」のコーナーで、なんと担当マスター全員が
マイキャラ・ディックの登場シーンを選んでくれて大感激。
もう一人のキャラ牟田ケンジの方も使われていたのでカルテット達成。
本人以外にはどうでもいい事であるが、思わず「うぇっへっへっへ・・・」とシャーマンキングの葉笑いをしてしまう。

ベテランの癖にああ俺って超単純。

用語辞典をチェック。

自分が投稿したネタが(どうでもいいものも含めて)全て採用になっている。
没ありだと思ったから多めに投稿したのだが・・・
こういうのはどーも好かない。
舞い上がっているみたいで恥ずかしいではないか。

おまけに、この辞典結構偏ってるぞ。
MVPやアワード取った人物が載っていないなんてそんなんありか。
まぁ、近年では稀な3軍抗争のPBMだけに敗北した側がいい気分ではないのは
仕方がないが。

投稿が大部分を占めるとプレイヤーの単なる自己満足辞典になりがちなので
オフィシャルの辞典ではマスター側からの批評がすごい有り難いのだがなぁ。

黒川マスター、かいかぶりすぎですがな(;^_^A

でも、「自分を正義と信ずる事の出来ない悩める闘士」という評価については
ちょっと考えることいろいろ。
本当に、このキャラを演るにあたって特に後半は「自分の正義」について考えることしきりだったからだ。


2002年05月30日(木)
「パラダイス・トリガー総集編」届く


特命転攻生のスタートキットとパラダイストリガーの総集編が届く。

当然ながらスターターきっとよりも総集編の方をじっくり目を通す。

「懐かしの名場面」のコーナーで担当マスター全員がマイキャラ・ディックのシーンを選んでくれて大感激。
もう一人のキャラ牟田ケンジの方も使われていたのでカルテット達成。
本人以外にはどうでもいい事であるが、思わず「うぇっへっへっへ・・・」とシャーマンキングの葉笑いをしてしまう。

ベテランの癖にああ俺って超単純。

用語辞典をチェック。

投稿したネタが(どうでもいいものも含めて)全て採用になっている。
没ありだと思ったから多めに投稿したのだが・・・
こういうのはどーも好かない。
舞い上がっているみたいで恥ずかしいではないか。

おまけに、この辞典結構偏ってるぞ。
MVPやアワード取った人物が載っていないなんてそんなんありか。
まぁ、近年では稀な3軍抗争のPBMだけに敗北した側がいい気分ではないのは
仕方がないが。

投稿が大部分を占めるとプレイヤーの単なる自己満足辞典になりがちなので
オフィシャルの辞典ではマスター側からの批評がすごい有り難いのだがなぁ。

黒川マスター、かいかぶりすぎですがな(;^_^A

でも、「自分を正義と信ずる事の出来ない悩める闘士」については
ちょっと考えることいろいろ。



2002年05月31日(金)
GO!GO! POWER RANGER!



ついつい買ってしまった「スーパー戦隊超全集」。

立ち読みだけで済ませるつもりが、パワーレンジャーまで紹介してあるもので。

未だに続いているとは思わなかったー!
(ガオレンジャーをソースにして『パワーレンジャー・ワイルドフォース』として放送中!)

特命のネタ本になるかしら。


キーワード



日記ログ
shiromuku(fs)DIARY version 1.03